食育(2年生)
2年生といっしょに
食べることについて考えました。 今日のめあては、 「朝ごはんを食べよう」です。 朝はなかなか忙しく パンだけ、ごはんだけ、という日も あるかもしれませんが カンタンなものでもいいのでなるべく、 給食と同じように 黄・赤・緑の食べものをそろえ バランスよく食べられることで 子ども達が学校でがんばるパワーにつながります。 また、 朝ごはんを食べるためには 早ね・早起きが大切です。 低学年では、9時までに 寝られるといいな、と思っています。 お子さまに今日学習したことを ぜひ聞いてみてください♪ ![]() ![]() 1月17日の給食
【ごはん、ぎゅうにゅう、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん】
かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。 酒かすのはたらきで体が温まるので、 冬に食べられることが多いです。 今日の給食には、鮭、つきこんにゃく、うすあげ、 だいこん、にんじん、青ねぎが入っていました。 子ども達でも食べやすいように 酒かすを入れてから よく炊いてくださっていたおかげで、 低学年の子ども達でも食べやすく モリモリ食べていました。 くりきんとんも手作りだと甘さひかえめで 人気の献立です^^ ![]() ![]() 大阪市PTA協議会 設立70周年 記念講演 「吉田沙保里氏」![]() ![]() 先日、お知らせのプリントを配付しました。 関心があおりの方は、FAXにて早めに、お申し込みください。 大阪市PTA協議会 設立70周年 記念講演(表) 大阪市PTA協議会 設立70周年 記念講演(裏) 学校探検シリーズ(その11)「防災倉庫」(災害救助用備蓄物資)学校探検シリーズ 11回目の今回は、「防災倉庫」を紹介します。 災害発生時等の緊急時には、学校は、避難所となります。 近隣住民の方が避難されてきます。 そのため、区役所や地域などが中心となって、災害救助用物資が いろいろと備蓄されています。 避難生活が長期になると、必要な物資が増えてきますので、 そんな事態にも備えて、数多く物資が備蓄されています。 具体的には、飲料水、アルファ米、ビスケット、シーツ、簡易トイレ 簡易ベッド、非常用発電機、カセットボンベ、LED投光器、布担架など 期限が切れていないか、使えなくなっていないかなどを、 区役所や地域の方が、たびたび確認をされています。 これらの物を使わないことを願うばかりですが、 いつ使うことになるかは、誰にもわかりません。 「備えあれば憂いなし」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立大成保育所も「避難訓練」先週1月14日(金)に実施した「避難訓練」。 これまでの年ですと、近隣の大阪市立大成保育所と 合同で「避難訓練」を実施しましたが、 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として3密を避けるために、 それぞれ単独で実施しました。 今日1月17日(月)の午前中、大阪市立大成保育所の園児と保育士が 本校の正門前に避難してきました。 何か話を聞いた後、大成保育所に帰って行きました。 新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いて、早く、 合同で開催できることを願っています。 ![]() ![]() |