熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

大阪市経年調査(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日と8日の2日間、3年生から6年生は「大阪市経年調査」を受けます。
 この日は1日目。国語と社会でした。
 3年生は初めてのチャレンジになります。ドキドキしていたと思いますが、集中して取り組んでいました。
 ほかの3学年は昨年度までの経験があるとはいえ、ソワソワした様子でしたが、がんばっていました。

ビスケット(2年生:12月3日)

画像1 画像1
 2年生は学習者用端末のアプリ、「ビスケット」を使って、アニメーションづくりに挑戦。基本的な操作はすでに学んでいて、この日は祭りをテーマに取り組んでいました。

3日の給食「かぶ」(12月3日)

画像1 画像1
 3日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味」でした。
 この日は「かぶ」が登場です。
 かぶはアブラナ科の一種で、はくさいやキャベツ、なのはな等の仲間にあたります。白く丸い形の「小かぶ」が一般的ですが、赤や黄、紫など、様々な色や形、大きさの品種があります。
 市場には、年間を通して流通していますが、実は寒い時期の方が甘みが増すためおいしく、流通量も増加します。冬を迎えた今が旬といえそうですね。
 かぶは、アクが少なく調理しやすいため、煮ものや蒸しもの、漬けものなどに用いられています。
 また、日本で古くから栽培されてきた野菜で、春の七草の一つ「すずな」としても親しまれている野菜です。
 この日はゆず風味でしたが、子どもたちにも好評のメニューでした。

跳び箱「台上前転・かかえこみとび」(6年生:12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で取り組んでいる跳び箱運動。
 6年生にもなると、高さがあって、迫力がすごいです!
 この日は、台上前転(跳び箱の上で前転をします)やかかえこみとび(跳び箱の上を足をそろえて跳びこします)に取り組んでいました。上手にできている子はお手本になります。それを見て、またチャレンジです。
 もちろん苦手にしている子もいますが、何度もチャレンジします。少しずつ形になってくると、自信につながってきます。
 子どもたちが意欲をもって挑戦している姿は素晴らしいですね。

英語でコミュニケーション(4年生:12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では、子どもたちが文房具絵カードを使って、文房具セットを作り、友だちとペアになって伝え合いをしていました。
 5年生からは教科としての英語がありますが、3,4年生は外国語活動としての学習活動です。チャンツを歌ったり、ゲームをしたりしながら、コミュニケーションを図っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 委員会活動
1/20 6年卒業遠足(キッザニア)
1/21 5年社会見学(阿倍野防災センター)
C-NET
1/24 給食週間開始
スクールカウンセラー勤務日
1/25 給食週間
クムモイム