卒業式と修了式が終了しました!みんなが次揃うのは、4月8日(火)です!新年度も、さらにパワーアップしてみんなで生江小学校を盛り上げていきましょう!!
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最新の更新
5年 三角形の面積を求めよう (1/19)
1年 音楽科「ほしのおんがくをつくろう」 (1/19)
インコの飼い主を探しています
4年 発育測定
6年 発育測定&保健指導
1年 算数科「100までのかず」 (1/18)
3年生 避難訓練 1/17
5年 面積の学習、頑張ってます!(1/18)
5年 ソンセンニムとの給食交流!(1/18)
6年 色付けが始まりました!(1/17)
全学年 避難訓練(地震・津波) (1/17)
ファイターズ 大健闘!
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応について」
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う緊急下校について」
5年 大笑いの福笑い!(1/14)
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5年 三角形の面積を求めよう (1/19)
算数科の面積の学習は、今日から三角形へ。
さぁ、どうやって求めますか???
ただただ、子ども達の頭の柔らかさに感心する時間となりました。
きっと、このようにして考えるだろうと、指導者は4つの考え方を持っていたのですが、、、
なんと7つ出ました!!
しかも、我がコースは8人なので、ほぼ全員が違う求め方をしたのです。
しかも短時間に!!!!
心底あっぱれ!!です。
多様な考えを交流して、楽しい算数の時間になりました。
1年 音楽科「ほしのおんがくをつくろう」 (1/19)
鍵盤ハーモニカで、きらきら星を演奏しています。みんな指使いも上手に演奏できています。自分たちで、せんりつを作ることにも挑戦しました。教科書の星をつないでいくと、それぞれのせんりつができあがるので、子どもたちは、楽しそうに演奏できていました。もちろん感染症対策をしながら、できる限りの学習に取り組んでいます。
インコの飼い主を探しています
1/19(水)16:00ごろ、本校児童がインコを拾ってきました。
写真のインコです。
飼い主に心当たりがある方は、
旭警察6952−1234落とし物係
または、
生江小学校までご連絡ください。
4年 発育測定
3学期の発育測定をしました。
まずは、中塚先生に「骨そしょう症の予防について」のお話を聞きました。予防に大切なことは「バランスの良い食生活」「質の良い睡眠」「適度な運動」です。しっかりと話を食ことができていました。お話のあとは測定と手洗いチェッカーできちんと手洗いができているか確認しました。
素晴らしいことに1発で合格したお友だちが!!みんなの良いお手本となってくれていました。
6年 発育測定&保健指導
今日は、発育測定をしました。
二学期のときと比べて大きくなっていることをうれしそうに話していました。
また、保健指導では骨の話を聞きました。生活習慣に気をつけないと、骨の病気になり、弱くなることを知りました。
好き嫌いをせずに食事をすることや早寝早起きの習慣が大切なことを学んだので、実践してほしいと思います。
最後に手洗いチェックをしました。今週の金曜日は卒業遠足も予定されています。
みんなで楽しい思い出を作りたいと思いますので、しっかり感染症予防をしましょう!
1 / 124 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
10 | 昨日:33
今年度:73
総数:158629
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市『全国学力・学習状況調査』の結果
大阪市教育委員会ツイッター
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
大宮中校区ホームページ
大阪市立大宮中学校
城北小学校
大宮西小学校
いじめ対策基本方針
大阪市いじめ対策基本方針
その他
「大阪市教育振興基本計画」(素案)のパブリック・コメント手続きの実施結果について
配布文書
配布文書一覧
学校評価
令和3年度全校学力・学習状況調査
学校いじめ対策基本方針
生江小学校いじめ対策基本方針
その他
土曜授業のお知らせ
感染症予防のお願い
携帯サイト