遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【3年生】理科 電気を通すものって?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では、電気を通すもの・通さないものを調べました。回路を作って、間に、わりばしやペットボトル、輪ゴム、クリップ、アルミホイル…などをはさんで豆電球にあかりがつくのかどうか、調べていきました。
 みなさんの予想通り、金属は電気がつくけど、ほかはつかないということがわかりました。でも、悩んでいたのは、「ガラスのコップ」でした。キラキラ光ってるし、つくかもしれないと予想していた人もいましたが、つきません!
 いろいろなものを試すことができて、とても充実した実験でした。

【4年生】 感動を再び

 今日の総合の時間に、ようやく4年生の「にじいろ☆プロジェクト×」のビデオを観ることができました。講堂にいる気分に近づくよう、教室の電気を消して鑑賞しました。自分の出番が来ると恥ずかしくて耳をふさいだり、下を向いたりする子もいて、自分を意識する年頃になってきたんだなと感じます。かと思えば、「いのちの歌」が流れると、大合唱が始まりました。まだ覚えてくれているんだなと嬉しくなります。発表が終わると、拍手が起こりました。さらに、最後の退場の場面では、拍手で自分たちを送り出していました。そんな姿に、心がふんわり温まる時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 金属を温めると

 今日は、いよいよ金属を温めたり、冷やしたりして体積を比べる実験です。実験の前にそれぞれ予想を立てます。空気や水と違い、「うーん」と考え込んでいる子が多かったです。おうちで使っている金属の鍋や学校の鉄棒など、身近なものを思い浮かべて予想をしている子もいて、生活経験が生きているなと感じました。
 実験では、カセットコンロで鉄球を温め、輪の中を通るかどうかで調べます。その後、鉄球を冷やして、どうなるかを見てみます。すると…温めた鉄球は、さっき通った輪の中をくぐることができなくなりました。「えっ?」「わあ!」と、子どもたちの驚きの反応が素直でかわいいです。冷やすと、また通り抜けるようになりました。やけどをする子もなく、今回も実験は、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 たてわり清掃

画像1 画像1
今週のたてわり清掃は、修学旅行に行っている6年生に代わって、5年生がリーダーとして取り組みました。
掃除中は、いつもより気合いが入った様子で、下級生たちに優しく声をかけていました。掃除の後の反省会では前に立ち、高学年らしい態度でみんなをまとめることができました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でのエプロンづくりで、初めてのミシンに挑戦しました。
今までは紙を使って何度か練習をしてきました。今回は布を使って、初めて縫ってみました!
とても緊張した様子で、慎重に取り組んでいました。縫い終わったものを見て、「めっちゃ綺麗に縫えた!」と楽しそうな様子で学習に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31