「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

おやつについて考えよう(栄養指導その1)

栄養指導の先生に来ていただき、5年生と1年生で栄養指導がありました。

5年生は、おやつについて考えました。(*^^)v
3度の食事では足りない栄養分を足してくれる大切な役割があること
食べるときには、量と時間と組み合わせを考えないといけないことなど
たくさんのことを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すききらいしないでたべよう(栄養指導その2)

1年生は、たべものは、はたらきによって「き」「あか」「みどり」の3つの仲間に分けられることを知りました。これらがそろうと栄養のバランスが良くなることを教えてもらい、「にがてなものも、ひとくちはがんばってたべよう!」「すききらいをしないでたべよう!」と感想を書いていました。(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスコンロって。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日 5年  家庭
 今できる調理実習で、お茶の入れ方を学びました。

 初めてのガスコンロの使い方。

 緊張したり、慣れている子どももいたり、サブリーダーの5年生にとって、初めての調理実習は、どうだったのでしょうか。

 これからも家庭で生かしていけるといいですね。

カードで伝える気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日  4年  図画工作
 6時間目は、大阪大谷大学の先生は、4年生に来てくださいました。

 工夫したカードができてきました。

 とびだす工夫の切り方を学んだ子どもたちは素敵なカードにうれしそうです。

 もらった人への気持ちを込めて、取り組んでいました。

 さあ、どんなカードができて、だれに渡すのかな?

キッズゲルニカに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日   6年  図画工作
 大阪大谷大学の先生による授業です。

 修学旅行から帰って来た子どもたちが、キッズゲルニカのイメージを出し合いました。

 どんなキッズゲルニカにするか話し合います。

 修学旅行で学んだこと、見たこと、聞いたことからどんどん考えが出てきます。

 次は、ラフスケッチ、そして作品づくりになります。
 
 作品展も15人でつくります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/26 大正区教員研究発表会

学校評価

学校だより

お知らせプリント

学校いじめ防止基本方針