19日、23日の2日間にわたって実施しました運動会。ご観覧ありがとうございました。

12月9日(木)の給食

12月9日(木)の給食は、ご飯・牛乳・さばのみぞれかけ・すまし汁・こまつなの煮びたしです。空中で溶けかかった雪が、雨と混じって降るものがみぞれです。すりおろしたダイコンが、このみぞれを思い浮かばせることから、だいこんおろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。本日の給食では、さばのみぞれかけが登場しました。脂ののったサバの身をさっぱりしただいこんおろしが包み込んで、とても美味しいです。
画像1 画像1

風を切って

6年生は音楽科で「風を切って」に取り組んでいきます。めあては「曲想を生かして合奏しましょう。」となっていました。しかし、その前に、この楽譜には、いろいろな音楽の記号が書かれています。「D.C.」(ダカーポ)や「リピート」の記号があり、演奏する順序が複雑に絡み合っているようです。大型テレビの画面を観ながら、どの順序で演奏していくのか確認していました。
とても名曲です。できあがりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の練習問題

5年生は算数科の練習問題をしていました。タブレットに映した問題を解いています。下記のような六角形の内角の和を求める問題がありました。「三角形の内角の和は180度」だけを単に覚えていてもダメなようです。
また、下記のようなジュースを買うのに並ぶ問題では、単に平均の求め方だけ知っていても解けないようです。身につけた知識や技能を活用できるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね

4年生では国語科で「ごんぎつね」を学習しています。2組では、ゴンが自分のしたいたずらに後悔して、兵十に栗やマツタケをこっそり届ける場面から読んでいました。兵十と加助が歩いて話しているのを、ごんが聴いています。その位置関係について読み取っていました。なぜその位置関係にあるのか、このときのごんの気もち、この後どのように変化していくのかについて、話し合っていました。
親切にしても気づいてもらえない、感謝されない、そんな経験、子どもたちにもあるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直方体と立方体

4年生では算数科で「直方体と立方体」を学習しています。1組では、直方体や立方体の頂点・辺・麺の数について調べていました。長方形や正方形の頂点や辺の数を調べたときとは、何度が違うようです。数が多いことと、立体なので見えない部分があることが、数えるのを難しくしているようです。2回同じところを数えたり、逆に数え忘れがないように工夫して調べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習