校訓 ~あかるく やさしく たくましく~

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
また、津波を想定し、校舎の3階より上に避難する訓練もしました。

各教室では命を守るための話を聞き、児童たちは真剣に訓練に取り組むことが出来ました。

避難訓練1

画像1 画像1
9月21日(火)避難訓練がありました。
今回は掃除中を想定し、バラバラの状態でしたが、速やかに避難することができました。

敬老の日

画像1 画像1
9月20日は敬老の日です。
今年度は児童会から地域の皆様にメッセージを送りました。
三国本町公園の隣にあるいこいの家に掲示してくださっています。
いつも見守っていただきありがとうございます。

9月21日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チキンレバーカツ、ケチャップ煮
キャベツのバジル風味サラダ、おさつパン、牛乳です。


チキンレバーカツ
チキンレバーカツには、鶏のレバーが入っています。カレー味にしているので、食べやすくなっています。
肝臓のことを英語で「レバー」といいます。レバーは、血液をつくるときに必要な鉄を多く含む食品です。


レバーは鉄やビタミンAを豊富に含む食品で、チキンレバーカツには不足しがちな栄養素である鉄が1個50g当たり1.0mg含まれています。
 鉄は、赤血球に含まれるヘモグロビンの構成成分であり、全身の各器官に酸素を運ぶ働きをします。鉄が不足すると、体が酸欠状態になり、息切れやめまいなど貧血による症状があらわれます。
 チキンレバーカツは、カレーの風味でレバーの臭みが抑えられ、食べやすくなっています。

9月17日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの
みたらしだんご、ごはん、牛乳です。

月見の行事献立

旧暦の8月15日(今年は9月21日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。 ※旧暦:昔のこよみのこと
今日の給食には、「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が出ます。

※月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見にはすすきやだんごが供えられます。
 また、十五夜には、さといもが供えられることから「芋名月」、十三夜には豆や栗がそなえられることから「豆名月」・「栗名月」ともいわれます。このほか、かき、なしなど秋の収穫物も供えられることもあります。今年の十五夜は9月21日です。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/21 OJT 2-2
1/22 フラワーアレンジメント(13:00~17:00)
1/24 タブレット回収日
1/25 芸術鑑賞会
1/26 読み語り2 4 6年 クラブ ステップアップ
1/27 タブレット設定変更(2~6年)

学校評価

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針