今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

【1年生】 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、みんなでフードロスに関する手紙を読み、フードロスをなくすためにできることを学校や家庭で少しでも取り組んでいこうという話になりました。
いつもなら野菜のおかずを減らしにくる児童が、今日は自分から増やしにくる姿を見ることができ、意識の変化を嬉しく思います。

校内研究授業(1−2 国語)  10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(水)5時間目、1年2組で研究授業を行いました。
先生方の授業力向上に向けて、大阪市教育センターより教育指導員の先生にも来ていただいています。
単元名 おはなしをよもう サラダでげんき「東京書籍」

本時では、アフリカ象が、りっちゃんのためにした「ぼくのしごと」とは、なんだろうか。ということを学びます。
子どもたちはとても活発に手をあげ発表しています。
アフリカ象の動きを動作化、象のお面が出てきて大喜び!
楽しい雰囲気で、授業が進められています。

今日の給食 10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月20日(水)のこんだては「和風ハンバーグ、とうふのみそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳」です。
 和風ハンバーグは焼いたハンバーグに、しょうゆ、みりん、さとうを合わせて少しとろみをつけた、照り焼き風のタレをかけています。
 いとこ煮は、小豆やいも、野菜などを煮た料理です。名前の由来は、煮るときに、かたいものから順に「追い追い」いれて煮ることから、「甥と甥」で「いとこ煮」と言われるようになったという説など、いくつかの説があります。

二年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしている図書の時間です。図鑑を友だちと見たり、物語を読む子が増えました。国語の授業で読んでいる「お手紙」が書かれた「ふたりは…」シリーズを見つけ、読んでいる子がたくさんいました。図書室には5種類ほどがあり、いろんなお話にふれています。

4年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4-1.4-3は
阿倍野防災センター"タスカル"に社会見学に行きました。

社会科で学習した地震災害について、疑似体験しました。

阪神淡路大震災と同じ震度7の揺れや津波のプロジェクションマッピングを見て防災についての意識を高めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 見守り隊お礼集会(中止)
1/28 新1年生保護者説明会(資料配布・物品販売のみ)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室