今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

今日の給食 9月21日(火)

画像1 画像1
 9月21日(火)のこんだては「チキンカレーライス[米粉]、キャベツとコーンのサラダ[ノンエッグドレッシング]、冷とうみかん、牛乳」です。
 8〜10月は、「食物アレルギー対応サポート月間」です。
 カレールウの素は小麦粉の代わりに米粉でとろみをつけています。
 サラダにかけるノンエッグドレッシングは、マヨネーズ風味のドレッシングです。植物油、酢、大豆粉などからつくられていて、卵を使用していないので卵アレルギーの児童も食べられます。

【2年生】運動場で体育 芝生では園児がかけっこ!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(火)2時間目、秋晴れの良い天気です。
2年生が運動場で体育をしています。

西運動場の芝生広場では、朝暘幼稚園の園児が運動会に向けて「かけっこ」の練習をしています。フワフワの芝生の上を気持ちよさそうに走っています。

9月21日 児童朝会(テレビ放送)

画像1 画像1
 
9月21日火曜日の朝です。昨日は敬老の日で学校がお休みでした。
先週の金曜日から、教育実習生が二人ふえました。二人とも晴明丘小学校の卒業生です。

○校長先生のお話
 今日は中秋の名月です。きれいな月が見えるといいですね。

 今日から秋の全国交通安全運動が始まります。「子どもと高齢者の安全を守ろう」「自転車の安全を守ろう」等の目標が掲げられています。皆さんは、主に登下校の歩行について、交通ルールを守ってほしいですが、一番大切なのは、黄帽子をしっかりとかぶって歩くことです。黄色は目立ちます。自動車からよく見えて、注意して運転してくれます。特に背の高い人は目立つので、低学年の人たちを守るためにも、しっかりと頭にかぶって歩きましょう。時々、黄帽子を手に持って登下校する人を見かけますが、自分の身を守るためにも、頭にかぶるようにしてください。
 先週、生活指導の山本先生からいくつか注意がありました。その中に、人の家のチャイムを鳴らして逃げる人がいて困っている、というのがありましたが、残念ながらまだしている人がいるようです。とても迷惑なことなので、絶対にやめてください。また、学校の周りの道路は、緑に塗ってあるところを通ります。道路の真ん中を歩いたり、広がって歩いたりしないように注意しましょう。
 緊急事態宣言中なので、手洗い、マスクの着用、部屋の換気は引き続き注意して行ってください。体調が悪い場合は無理をせず、お休みしましょう。
 先週の金曜日から、教育実習生が2人来ています。紹介します。

○教育実習生の自己紹介

○担当の先生からのお話
 先週の掃除の時間には、道具を丁寧に使って後片付けもきれいにできていました。今月の生活目標が守れているのだと思います。掃除道具だけでなく、みんなが使うものを丁寧に使うよう心がけましょう。

2年生 体育「体育館でマット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの体育館での体育です!天気は雨でしたが、体育館で元気に体を動かしました。準備運動をかねて、ラジオ体操と沈没ゲームをしました。ラジオ体操は校長先生に教えていただいたポイントを守り、しっかり伸びていました。写真は沈没ゲームです。マットを島に見立て、サメに捕まらないように逃げます!体をほぐした後にマット運動です。久しぶりの前まわりも、基本を守り上手にくるっと一回転!

【1年生】 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の体育の様子です!
1つだと思っていたバナナの実が2つあることに気づき、子ども達も驚いていました!
観察園で少し観察をした後、大好きな芝生で目一杯体を動かしました!
まだまだ日中は暑いです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 見守り隊お礼集会(中止)
1/28 新1年生保護者説明会(資料配布・物品販売のみ)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室