今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

今日の給食 9月15日(水)

 9月15日(水)の献立は「マーボーなす、ツナとチンゲンサイのいためもの、いり黒豆、ごはん、牛乳」です。
 夏から秋にかけてが旬のなすは、炒める、焼く、煮る、揚げるなど、いろいろな料理に使えます。スポンジのようにうまみを吸い込むので、油や肉などとの相性も良いです。
 今日のマーボなすは、なすを一度下ゆでしています。アクがぬけて、むらなく柔らかくなったなすに、ひき肉やみそのうまみがよくしみて、なすが苦手な児童も食べやすかったようです。
画像1 画像1

3年 国語「サーカスのライオン」

画像1 画像1
 3年生は、国語で「サーカスのライオン」を学習しました。

「中心人物に伝えたいことをまとめよう」というゴールを目指して、中心人物であるライオンの「じんざ」の気持ちの変化を学習しました。「じんざ」はどんな人物だったのかをみんなで考えてから、自分がじんざに伝えたいことをまとめました。自分の考えを友達に伝える練習もしました。いよいよ明日は、みんなはじんざに何を伝えたかったのか、聞きあう学習をします。


二年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週に一回の図書の時間!人気のサバイバルシリーズから生き物の本、物語など、幅広く読書をするようになりました。友達とお気に入りの本を読み合いっこして、色んな本に触れています。図書係さんも仕事をしてくれています。

授業のようす(1−1 図書)  9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室に来ています。
絵本を読んだり、読みたい本を選んだり、畳の上でリラックスしながら読書したり・・・。
係の人も仕事をしています。

授業のようす(5−3 社会)  9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の人々をだれがどのように支えているのか。
庄内平野の米づくり
お米の品種改良について
あきたこまち−はえぬき、つやひめ、雪若丸・・・
5年生は、自然観察学習園で「稲作」に取り組んでいるので、とても興味があるようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 見守り隊お礼集会(中止)
1/28 新1年生保護者説明会(資料配布・物品販売のみ)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室