校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」3月生活目標「身の回りの整理整とんをしよう」 3月保健目標「生活リズムを整えよう」 第137回卒業式:令和7年3月18日(火)午前10時開式 講堂 令和6年度修了式:3月21日(金)

今日の給食<10月26日(火)>

 10月26日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・味噌カツ
 ・じゃがいもと野菜の煮物
 ・焼き海苔
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日もごはんの進むメニューが並びました。味噌カツは、給食調理員の皆さんが一つ一つ衣をつけて、フライヤーで揚げています。そのあと、八丁味噌に赤味噌やみりんなどを加えてアレンジし、子どもたちに食べやすい風味に整えてトッピングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淀中学校授業・部活動体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨天のため、部活動体験ができなかったクラブもありましたが、6年生は、中学校生活を体験することができました。来年の中学校入学が、楽しみになったようです。

 画像上:技術の授業
 画像下:音楽の授業

淀中学校授業・部活動体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、少し緊張した様子でしたが、しっかりと授業に集中することができていました。

 画像上:数学の授業
 画像中:英語の授業
 画像下:理科の授業

淀中学校授業・部活動体験(6年生)<10月25日(月)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(月)、川北小学校、出来島小学校、大和田小学校の児童が、淀中学校で中学校授業・部活動体験をしました。
 最初に、淀中学校の校長先生の話があり、その後、淀中学校生徒会の皆さんが、中学校生活やルールなどについて、分かりやすく楽しく説明してくれました。
 すべての児童が、おちついた態度で聞くことができていました。
 
 

今日の給食<10月25日(月)>

画像1 画像1
 10月25日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・牛肉のカレー風味焼き
 ・ホタテ貝とトマトのスープスパゲッティ
 ・きゅうりとコーンのサラダ
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 今日もおいしい給食でした。スープスパゲッティにはホタテ貝が入っていました。ホタテ貝は、とてもよい風味が出て、世界のいろいろな地域の料理でも使われています。ホタテの貝柱はグリコーゲンがとても多く含まれていることでも知られています。このグリコーゲンは筋肉自らのエネルギー源となる糖タンパクで、ホタテの甘味成分となる他、青森県産業技術開発センターと弘前大学の共同研究によって、がんの抑制作用があることが発見されたそうです。

引用元 「旬の食材百貨」
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/h...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 多文化共生学習 3・4年 ※中止
1/26 避難訓練
1/27 社会見学 5年 ※中止
1/28 放課後チャレンジ教室
1/31 栄養教育推進事業 1年 (中止)
多文化共生学習 5・6年 ※中止
手洗い強調週間 (2月4日まで)

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

オンライン学習関係

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

大阪市いじめ対策基本、大阪市立川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口