社会見学【明治製菓】
3年生は、明治製菓株式会社へ社会見学へ行きました。チョコレート菓子の製造を見学しました。熱心にスタッフの方の話を聞き学びを深めていました。質問タイムでは、多くの児童が質問をしていました。また、お土産にお菓子をもらい喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(水)の給食です。![]() ![]() 鶏肉とじゃがいものスープ、きゅうりのサラダ、パンプキンパン、牛乳です。 バランスよく食べよう おもにエネルギーのもとになる食品 ・ごはん ・パン ・じゃがいも ・バター など… おもに体をつくるもとになる食品 ・さかな ・肉 ・牛乳 など… おもに体の調子を整えるもとになる食品 ・野菜 ・果物 など… 食品は働きによって、黄、赤、緑の3つのグループに分けることができます。 食品を組み合わせ、栄養バランスよく食べましょう。 給食は家庭で不足しがちな栄養素がとれるように配慮しています。 健康を維持するために、栄養バランスの整った給食を残さず食べましょう。 10月12日(火)の給食です。![]() ![]() 焼きれんこん、牛乳です。 沖縄の食文化 沖縄の伝統的な料理は、琉球料理とよばれています。 豚肉やとうふ、こんぶなどの海そう、野菜を使った料理が多く、栄養バランスにすぐれています。 ジューシーとは、豚肉やひじきなどを使った「沖縄風たきこみごはん」のことです。 給食のジューシーは、豚ひき肉、切りこんぶ、もずく、にんじんなどを使い、豚骨スープでうま味を増しています。 10月11日(月)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳です。 はくさい はくさいは、つけもの、いためもの、煮ものなど、いろいろな料理に使われています。 水分が多い野菜で、ビタミンCや、おなかのそうじをする食物せんい、 骨や歯を強くするカルシウムなどが含まれています。 今日は長野県産の はくさいが使われていました。 ※はくさいは、貯蔵性が高く、冬場だと2か月ほど保存することができます。 はくさいは水分が多く、調理によってかさが減り、たくさん食べられるので、ビタミンⅭや便秘を予防する食物繊維、ナトリウムを体外に排出する働きがあるカリウム、骨や歯を作るカルシウムなどをとることができます。 2年生 遠足に行ったよ!!
10月8日(金)に五月山公園へ行きました。動物園では、エミューの足の長さや大きなカメにびっくりしました。隠れていたウォンバットも顔を見せてくれて、大喜びでした。遊具では、長いすべり台や忍者迷路など、約束を守って楽しむことができました。その後、待ちに待ったお弁当もおうちの人に感謝しながら、楽しそうに食べていました。池田城では、天守閣に登り、風の気持ちよさをかんじました。また、門の大きさや池の鯉の大きさにびっくしました。芝生では、寝転んだりゆっくりして楽しみました。電車の乗り方や歩き方も素晴らしく、行きかう人にもほめていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|