校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

10月8日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ピリ辛丼、中華スープ、ソフト黒豆、牛乳です。

野菜をたくさん食べるには?

健康のためには、野菜をたくさん食べることが大切です。
たくさん食べる方法には、次のようなものがあります。
3食に分けて食べる
朝・昼・夕の3食に分けてとれば、1日に必要な量を無理なく食べることができます。
加熱して食べる
野菜は加熱すると、かさがへり、たくさんの量を食べることができます。いためものや鍋もの、煮ものなどにして食べましょう。

1日の野菜摂取量の目標は、成人の場合で350g以上です。 これだけの野菜を1回の食事で摂取することは難しいため、3食に分けて食べるように心がけましょう。
 また、生野菜はかさばり、たくさん食べにくいですが、いためる、煮る、ゆでる、蒸すなど加熱調理をすると、かさが減って食べやすくなります。

10月7日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のたつたあげ、一口がんもと野菜の煮もの
おかかなっ葉、ごはん、牛乳です。

〜食後の過ごし方〜
食事の後は、席に座って静かに過ごしましょう。

・食事をした後は、食べ物を消化するために、胃が働きます。この時に、激しく動くとうまく消化が
できません。
・まだ食べ終わっていない人が食事に集中できるように、席に座って静かにすごしましょう。

鶏肉のたつたあげは、毎回、児童のみなさんに大変好評な献立です。

10月6日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、コーンクリームシチュー[米粉]、はくさいのピクルス
りんご、大型コッペパン、アプリコットジャム、牛乳です。


協力して準備しよう
・給食当番はすばやく身支度し、協力して安全に運びましょう。
・配ぜん台をきれいにふき、ていねいに配ぜんしましょう。

この日は真っ赤なりんごが出ていました。とても甘くて柔らかいりんごでした。

栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、栄養指導の授業がありました。バランスよく食べることの大切さや献立を考える方法について学習しました。子どもたちは、楽しそうに献立を考えることができていました。ご家庭でも、子どもたちの考えたメニューについてお話しいただけたらと思います。

6年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(火)2時間目と3時間目に、栄養指導がありました。

栄養教諭さんにお越しいただき、主菜、副菜について学びました。

一食分の食事をプリントの中から自分で選び、選んだ食事を主菜、副菜にあてはめ、一食分の食事の栄養バランスを考えました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 芸術鑑賞会
1/26 読み語り2 4 6年 クラブ ステップアップ
1/27 タブレット設定変更(2〜6年)
1/28 タブレット設定変更(1年)
1/31 タブレット設定変更(1年)

学校評価

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針