校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

10月12日(火)の学校説明会について

画像1 画像1
令和4年度の新入生の保護者の方を対象とした、学校公開、説明会を        10月12日(火)に、行います。

時間は13:40〜14:30です。
多目的室での学校説明会後、1年生の教室を見学していただく予定です。

お越しの際は、マスクの着用をお願いします。

今後、変更や中止となる場合は、HPでお知らせいたします。

10月1日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス[米粉]、キャベツのひじきドレッシング
さくらんぼ(缶)、牛乳です。

ハヤシライス[米粉]

いつものハヤシライスは、小麦粉から作る「ブラウンルウ」でとろみをつけています。
今日は、小麦粉で作った「ブラウンルウ」の代わりに米粉(上新粉)を使っています。
小麦アレルギーの人も、食べることができます。

※大阪市の給食でハヤシライスは通常、小麦粉を食用油脂でいためて作るブラウンルウを使用しています。
 今回のハヤシライス[米粉]は、小麦アレルギーのある児童に配慮し、小麦粉で作ったブラウンルウの代わりに上新粉を使用しています。また、ルウを使用しないことで、あっさりとした味わいとなっています。
 このハヤシライス[米粉]は、平成29年度学校給食献立調理検討会議で開発されました。 

10月 玄関掲示

今日から10月です。
玄関掲示が2年生のかわいい作品に代わりました。

校庭では、今日も元気に子どもたちが遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉の甘辛焼き、みそ汁、オクラのおかかいため、ごはん、牛乳です。

さつまいも
中国から琉球(今の沖縄県)をとおって、薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩藩で作られたので「さつまいも」と呼ばれています。
江戸時代に、農作物がとれなかった時の非常食として、日本中に広がりました。

※さつまいもは中南米が原産であると考えられています。
コロンブスによってヨーロッパへ伝えられスペインからルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったと言われています。今日は みそ汁にさつまいもが使われていました。

薬の正しい使い方講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は本日6時間目に薬の正しい使い方講座を受講しました。薬剤師の方に薬の正しい飲み方や違法薬物の危険性について実験を交えながら楽しく教えていただきました。子どもたちは、真剣に聞くことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 芸術鑑賞会
1/26 読み語り2 4 6年 クラブ ステップアップ
1/27 タブレット設定変更(2〜6年)
1/28 タブレット設定変更(1年)
1/31 タブレット設定変更(1年)

学校評価

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針