10日の給食「たら」(12月10日)
10日の給食は「ごはん・牛乳・たらフライ・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ」でした。
みなさんは、「たらこ」は好きですか。今回は「たら」のご紹介。 この日の給食のたらフライの原材料は、スケソウダラ、パン粉、小麦粉、でんぷん、小麦たんぱく、食塩、香辛料です。 たらには、様々な種類があります。一般にたらといえばマダラをさし、体長1m以上にも達する魚です。 スケソウダラは、「スケトウダラ」とも呼ばれ、マダラによく似ていますが、体長60cmくらいで小ぶりです。 スケソウダラの身は、水分が多く、崩れやすいため、すり身として、かまぼこやちくわなどの練り製品の材料となっています。卵巣は、塩漬けされ、「たらこ」として広く利用されています。 ![]() ![]() プレゼン2(6年生:12月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐんチャレンジ1(12月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校独自の基礎学習の定着プログラムといえる取組です。 今学期に学習した漢字を5問一単位にし、繰り返しチャレンジし、全合格を目指します。1年生は1学期のひらがなから漢字にステップアップです。 土の教室も子どもたちが集中して取り組んでいました! 消防設備について学ぼう(3年生:12月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて知ったことも多く、楽しそうに校内を探検していました。 9日の給食「かぜ予防に効果のある栄養素」(12月9日)![]() ![]() ![]() ![]() 寒い毎日。風邪をひきやすい時期の到来ですね。日々の手洗いやマスク着用が習慣となっても突然風邪をひくことがあります。 かぜは、ウイルスや細菌が鼻やのどなどから体内に入ることで発症します。かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をとり、免疫力を高めておくことが大切です。特に体を温め、寒さに対する抵抗力を高めるたんぱく質、のどや鼻などの粘膜を保護するビタミンA(カロテン)、免疫力を高めて、かぜを予防するビタミンCが多い食べ物を積極的にとる必要があります。 給食には栄養バランスを考えた献立が出てきます。残さずにしっかり食べましょう! |
|