「社会を明るくする運動」

画像1 画像1
12月23日(木)

 明日の終業式を前にして、「社会を明るくする運動」の取り組みとして、地域の保護司さんや更生保護女性会など地域の方々と本校PTAの方が正門前であいさつ運動をしています。

 今年度も明日で最後となります。朝早くから地域のみなさんありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

冬至の給食

画像1 画像1
今日12月22日は冬至。
1年で昼が最も短い日です。
給食も、かやくご飯と冬至にちなんでかぼちゃがありました。

かぼちゃは夏から秋にかけて収穫されますが、保存がきく野菜で栄養も豊富。
ビタミンAのもとになるカロテンを多く含み免疫力アップが期待できるということで、昔からカボチャを食べると風邪をひかないと言われています。

そして昔から、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運を呼び込めるという縁起担ぎがあったため、“南瓜(なんきん)”のかぼちゃは重宝されているようです。
ほかにも、“レンコン”や“ニンジン”といったものも「ん」がつき、冬の七種(ななくさ)と言われます。

また、冬至の風習として、「ゆず湯」に入るのもよく知られています。
ゆず湯に入る理由としては、ゆずの強い香りが邪気を払い、皮に含まれている油の成分が皮膚の乾燥を防いで体を温めることで、風邪をひかないとも言われています。

内からも外からも、体を温めて寒さを乗り切りましょう。

アルティメット

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(火)
2年生体育(女子)でアルティメットの試合をしています。

本来7人で行うところ、10人でコートも実際より狭い中でのゲームの為、近距離のパスとなりますが、相手コートのエンドゾーンで味方からパスされたディスクをキャッチすると、歓声が上がります。

女子バスケットボール部

12月19日(日)
女子バスケットボール部のブロック新人大会の決勝リーグ戦(高倉・蒲生・大宮・鯰江の4チーム)第2節が行われました。

第2節
鯰江 60 − 45 蒲生
で勝利しました。

連日の試合、お疲れ様です。
応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部

12月19日(日)
男子バスケットボール部のブロック新人大会の決勝リーグ戦(下福島・鯰江・桜宮・城陽の4チーム)第2節が行われました。

第2節
鯰江 45− 45 桜宮

城陽中学校会場で桜宮中学校と対戦しました。
前半リードしていたんですが、後半追いつかれて、同点となりました。

応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 1年性教育(6限) 清掃点検 SC 元気アップ
1/26 3年学年末テスト1⇒通常授業(45×6限)に変更 6限→1・2年補(45×6限) 3年…給食有りに変更
1/27 3年学年末テスト2(1:理 2:英 3:数 4:保体 に変更) 2年性教育(6限) 3年→給食なし
1/28 3年学年末テスト3(1:国 2:社 3:音 に変更) 3年→給食なし
1/31 45×6

令和3年度

令和2年度

保護者へのお知らせ

交通安全マップ