令和3年度 児童作品展

画像1 画像1

12月15日(水)

 今週は、2学期末懇談会と並行して、講堂で「作品展」が行われています。

 1年生『うみのなかまたちと あそんだよ』
 2年生『あばれりゅう・ふしぎなたまご』
 3年生『虫となかよし』
 4年生『飛べ! 未来へ』
 5年生『名前の街で』
 6年生『見て、感じて、味わう「奈良」』

 17日(金)まで開催しておりますので、懇談会にお越しの際に合わせてご観覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

12/15(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日の給食は令和2年度学校給食献立コンクール最優秀賞に選ばれた献立です。

『じゃこ菜っ葉ごはん』は、ちりめんじゃことだいこん葉でごはんが進む一品を考えたそうです。みりん、塩、うすくちしょうゆで味つけしています。

『豚肉のスタミナ焼き』は、にんにくとかくし味の白みそで風味よく仕上げています。

『あつあげと冬野菜のあったか煮』は、旬の冬の野菜をつかいでんぷんでとろみをつけ、体が温まる一品に仕上げています。

6年生 学んだことを生かして・・・

 12月14日(火)

 これまで、理科で水よう液の性質を学びました。そして、それぞれの水よう液の性質を調べるための方法もわかりました。

 今日はその学んだことを使って、自分たちで5つの無色透明な水よう液を見分けていきました。
 「まずは、見た目でわからないかな?」
 「においがあるよ。」
 「次は、リトマス紙で性質を調べてみよう。」
 グループで相談して、5つの水よう液をきちんと見分けることができました。

 また、ムラサキキャベツの葉の汁を使うときれいな色に変化し、水よう液の性質を調べることができました。


 掃除の時間、ピッカピカの手洗い場を見つけました!
 水滴まできれいにふき取っています。気持ちのいい手洗い場にしてくれてありがとう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(火) 本日の給食

画像1 画像1
『とうふハンバーグ』は、ツナ、とうふ、粗みじんに切ったたまねぎ、調味料などを混ぜ合わせ、1人1個ずつまとめ、焼き物機で焼きます。

『カリフラワーのスープ煮』は、豚肉、キャベツ、にんじん、カリフラワー、しめじ、青みにむきえだまめを使用しています。

『スライスチーズ』は、1人1枚ずつつです。

一人1台端末を活用したICT教育

画像1 画像1

12月14日(火)

 本校では2週間に1回ほど、ICT教育アシスタントと呼ばれる支援員が来られ、パソコン・タブレット端末の使い方や活用法をサポートしてくれています。
 教職員も実際に端末をさわり、試行錯誤しながら取り組んでいます。

 学年によっては、プレゼンテーションをグループで作成・発表したり、プログラミングを活用しながら絵を描いたり、理科の実験で動画を撮ったり、またそれを同時に流して比較対象を観察したりと、さまざまに活用しています。
 毎回同じICT教育アシスタントが来られるので、随時質問したり子どもたちとの距離も近かったりと、楽しそうに学んでいます。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/26 入学説明会
1/27 内科検診2年 コーラス SC来校日
1/28 内科検診1年
1/29 休業日
1/31 いじめを考える日
2/1 委員会活動

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業