6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ごんぎつね」の学習の発展で、新美南吉の本を読んで新聞作りをしています。

今回の新聞は自信がある!と話す子がたくさんいます。新聞作りも四年生になって3回目…大作を期待しています。

この新聞は参観時に掲示予定です。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「変わり方」の学習にはいりました。

四角形のたてと横の長さの変化から気づいたことを話し合い、二つの数の関係性について考えました。

短い単元なので、土曜にテスト予定です。

5年 自主学習その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.「スクラッチで正多角形のプログラミングを体験しよう
算数で現在学習している「正多角形と円」では、プログラミングについても学びます。予習としてプログラミングソフト「スクラッチ」を使って多角形をかく命令を出し、実行しました。

2.ふりこのきまり
理科で学習しているふりこのきまりについてシリーズ化して自学に取り組んでいます。
ふりこの重さが同じなら振れ幅が変わっても時間は変わらないということについて図示しながら説明しています。

3.英語の予習
Where are you from?
出身地を訪ねる表現と合わせて、おもな国の言い方についても関連付けてまとめています。

5年 自主学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、皆既月食について
先週皆既月食を観察したことから発展して、仕組みやパターンを図示した自学です。

2、七五三と勤労感謝の日
国語の「和の文化を受けつぐ」でも学習した日本の年中行事から派生して、七五三や祝日について調べました。

3、日本の歴代総理大臣
高学年になり、時事問題にも興味の幅を広げている子どももいます。
歴代総理大臣とその任期について詳しく調べてまとめました。

5年 自主学習その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週自主学習ノートに取り組む中で、自分の興味をもったことを深く調べ、上手にまとめる子どもが増えてきました。

1、国語「和の文化を受けつぐ」の発展
→副読本「さとうのはなし」を活用して、いろいろな砂糖の種類や用途についてまとめました。

2、社会「自動車工業」
先日の日産自動車のオンライン工場見学を通して、いただいたパンフレットから興味をもったページをまとめています。

3、図工「シーサー」
テラコッタ粘土でシーサーを作ったことから派生して、シーサーに込められた意味や歴史についてまとめています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/26 卒業遠足6年

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

デジタルドリル

修学旅行

スクールカウンセラー

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

プリントひろば

いきもの