11月25日 4年
3つの少人数グループにわけてにわけて、算数の授業をしています。
「表を使って正三角形とまわりの長さの関係を調べよう」 どのクラスも、先生方はわかるまでていねいに教えてくださっています。 ![]() ![]() ![]() 11月25日 3年
図画工作 「くぎうち トントン」金づちを使って、くぎを打ちます。
できあがりが、とても楽しみですね。 (上)1組 (中)2組 (下)板をくりぬきます ![]() ![]() ![]() 11月25日 2年
(上)1組 算数 かけ算九九 6から9までのだん
(中)2組 国語 同じところ、ちがうところ (下)3組 体育 しっぽとり おにごっこ ![]() ![]() ![]() 11月25日 1年
(上)1組 国語 おとうとねずみ チロ 音読をしています
(中)2組 国語 おもいだして かこう 作文を書いています (下)3組 国語 おとうとねずみ チロ ![]() ![]() ![]() 11月25日 共生![]() 部落差別をはじめとするさまざまな人権課題の解決に向けて、この研修集会が果たす役割の大きさを感じるとともに、ここに至るまでご尽力くださった関係者の方々へ敬意を表します。 ちなみに、今回の研究集会のテーマは、「共生」です。 塩草立葉小学校の教育目標「共に学び、共に生きる子どもを育てる」と一致するだけでなく、私事ですが、自分自身が続けているHIVボランティア活動にもつながっていると感じました。 今回は対面ではなく、オンラインで行われます。このHPをご覧くださった皆様には、ぜひともお申し込みくだされば幸いです。 ⇒浪速地区人権・同和教育研究集会 今朝、心優しい保護者の方から、「ホームページで、中島先生のことを見ました」と仰っていただき、あらためて生きることの重さを感じました。そして、これからも中島先生のことを語り継ぎたいと思いました。 続いて、「代休にならなかったですね」と労ってくださったのですが、「いえいえ、ふだん、仕事中ボーとしているだけですから・・・」と答えたポンコツな投稿者(P−1グランプリ優勝確実)です・・・遠い目 |