☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/27 明日配布するプリントです

保護者メールでお知らせした2枚のプリント
●「まん延防止等重点措置」の適用を受けての学校教育活動(こちら
●「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」(こちら)を1日早くホームページに掲載いたします。よろしければご確認ください。

1/21 おじぞうさまへのお供え物

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組と2年3組がそろって図工の時間でしたので、教室の様子を覗きました。

2組は国語で学習している『かさこじぞう』から、地蔵様が並んで立っている様子を紙工作で表現していました。新聞紙の記事のちょっとした様子の違いで、地蔵様の見た目にも変化がありおもしろいです。

一方の3組では、水彩絵の具で串だんごに色を着けていました。定番の三色団子はやっぱり外せません。他にも、かわいいキャラクターだんごやきらびやかなレインボーだんごなどのたくさんのアイディア商品が並べられていました。

1/20 大きな成長を感じました

1年生3組で研究授業を実施しました。各学年で1回ずつ、教員が実際の授業を参観します。子どもたちの反応や理解の度合いを探ることで、我々教員が今後よりよい授業を行い、こどもたちの「できた!」「わかった!」を一つでも多く生み出すための勉強会です。先生全員が教室に入ると過密状態になるので、多目的室に授業の様子を映し出し、分散して参観しました。

今年度の最後を締めくくる1年生の授業でした。子どもたちが入学してからもうすぐ1年。しっかりと手を挙げ、発表する様子。じっくり考えてワークシートに書く様子。とてもたくましく、1年の成長を感じさせてくれました。

ちなみに、他の学級は自習をしています。2つとなりの1年1組はとても静かに課題に取り組んでいました。先生が前で見ていなくても自分で学習を進められる。それも大きな成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校アンケートへのご協力ありがとうございました

 12月に実施させていただきました「学校アンケート」(児童・保護者)の集計結果をお伝えします。おおむね児童・保護者アンケートともに各項目の肯定的な回答は8〜9割で励まされる回答状況でしたが、そうではない項目、あるいは、1〜2割の否定的な回答があるということをしっかりと認識し、今後の改善につなげていきたいと思います。

 回答状況の公表データは こちら です。

1/19 凛と咲く

画像1 画像1
日々の学校生活における子どもたちの学びをどのように継続させ、保障していけばよいか。

未曾有の感染拡大状況のなか、教育活動の一つ一つについて慎重に考え対応する日々が当面の間続きそうです。校内の空気がどことなく張り詰めているのは、外気の寒さのせいだけではないように感じます。

そんな中、正面玄関に生けてある花がふと目に留まったとき、張り詰めていた気持ちの糸がゆるみ、子どもたちの笑顔を見るときのような穏やかで優しい気持ちにさせてくれました。

この花のように、どのような状況でも凛としたたたずまいでいたいと願う今日このごろです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連