〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

あまりのあるわり算(3年生) 〜9月3日〜

算数科の時間は、あまりのあるわり算を学習しました。
「13このあめを3こずつふくろに入れていくと、何ふくろできて何こあまるか」という問題について、ブロックを使わないで求める方法を考えています。
あまりのあるわり算も九九を使って考えるとよいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの自由研究(3年生) 〜9月3日〜

3年生の子どもたちの自由研究です。
1人は「蚊」について調べました。
観察したことを、写真や文章でしっかりまとめていました。
もう1人は「47都道府県の産地と地名」について。
スーパーマーケットに行ったり、本で調べたりして詳しく調べていました。
どちらも力作です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元寇(6年生) 〜9月3日〜

社会科の時間は、鎌倉時代の大きなできごと、元寇の経緯や、活躍した人などについて教科書や資料集を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆(5年生) 〜9月3日〜

書写の時間に、毛筆で「道」という字を練習しています。
「しんにょう」の書き方が難しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級にて 〜9月3日〜

なかよし学級では、「あまりのあるわり算」の学習をしていました。
「23このあめを、1ふくろに5こずつ入れると、何ふくろできて、いくつあまりますか。」
じしゃくを操作しながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 卒業遠足(6年)【※延期】
全校臨時休業
1/31 防災訓練(地震・津波)【※延期】
全校臨時休業
2/1 C−NET(2-1、3・5・6年)
全校臨時休業
2/2 いのちのふれあい授業(2・3年)【※中止】