2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

5・6年生 家庭科

できあがりました!!

6年生のエプロンは、クリップで紐の長さの調節ができます。
パティシエやラーメン屋さんの大将のような人もいます。

たくさんの荷物が入りそうな5年生のナップザック。
早速、自然体験学習で活躍してくれるそうです。

どちらの学年も安全に気を付けて丁寧に仕上げることができました。
友だち同士の協力体制も本当に素晴らしかったです。

この実習で発揮してくれた思い遣りや助け合いの気持ちが、きっと、これからの学校生活でも活かされることと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2

わかさぎフライ&カリフラワーとコーンのサラダ

 わかさぎフライですが、骨が柔らかいので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。
 一年生も無言給食しながらよく噛んで食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫を祝う会(4年)

 「採ってみたい!」
 「食べたい!」

 4年生はザクロの収穫でした。一人一個とはいきませんが、グループでわいわい、ガヤガヤしながらいただきました!

 さあ、次は何年生かなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習に向けて(5年)

 児童朝会で、11月4、5日に行く自然体験学習への思いを5年代表が語ってくれました。
 自然体験のふれあいの中、仲間と過ごす時間について楽しみにしていることを全校児童に話す姿は頼もしさも感じました。
 
 体調を整えて、笑顔で過ごせるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

 今日は豊新小学校の誕生日です。48歳です。
 昔、先生方やお家の方々が子どもの頃は、創立記念日は学校休業でしたね。

 また、金曜日に配付した手紙のことで、今日から11月で下校時刻が変わること、冬季の服装について生活指導の話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 フッ化物洗口(4・5年) がらがらどん1年
2/1 委員会活動

学校だより

運営に関する計画

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果」