3年理科「かげと太陽」「かげは、太陽の光(日光)をさえぎるものがあると太陽と反対がわにできること」「もののかげは、どれも同じ向きにできること」を学習したあと、「なぜ、かげの向きがかわったのだろうか」という問題を解決するための観察です。 子どもたちは、生活の中で太陽が動くことを知っているので、太陽が動くからかげの向きもかわるのだろうという予想を立てました。午前10時、正午、午後2時と3回棒のかげを記録し、太陽の位置を書き込みました。予想が見事に当たっています。 今日の観察は、遮光板を使って太陽の位置を確認したり、方位磁針を使って北を確かめたり、今まで学習したことをきちんと身につけていないとできない総合的な内容でした。 6年 理科 リトマス試験紙リトマス試験紙というものを初めて使いました。 「ウとエがめっちゃ反応するー」 さぁ、この変化で何がわかるのかな? 4年 理科 とじこめた水をおしたとき予想を考え、実験しました。 水を入れたピストンをどんなにおしても、おしちぢめることができませんでした。 手ごたえは、空気のときよりも強く、動かなくてかたく、ビクともしませんでした。 とじこめた水をおしても、体積は変わらないことが分かりました。 6年 図画工作科 蜻蛉と秋桜アキアカネ、シオカラトンボ、オニヤンマなどたくさんトンボがとんでいる野原をイメージして、学校掲示を作成しました。 秋桜が大小咲き乱れています。 学習参観 2日目上から 1年…国語 音読発表会 4年…算数「四角形」 対角線の交わり方 6年…社会「鎌倉時代まとめ」 貴族と武士 源氏と平氏 |