Have a nice spring break!児童のみなさん、楽しい春休みを過ごしてくださいね!
↓クリックしてください↓
最新の更新
新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(2月2日)
【5年】オンライン学習の予定について(2月2日)
【5年】学年休業の実施について(2月2日)
【5年重要】かぜ様疾患(新型コロナウイルス感染症を含む)にかかる緊急下校について(2月2日)
新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(2月1日)
新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(1月31日)
新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(1月28日)
学校の再開について(1月27日)
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応について(1月27日)
1月26日(水)の持ち物等について(1月25日)
学校の再開について(1月25日)
1月25日(火)分の課題について(1月24日)
臨時休業の延長について(1月24日)
現在の状況について(1月24日 14:30時点)
1月24日(月)分の課題について(1月24日)
カテゴリ
TOP
お知らせ
5年林間学習
日記
校長室だより
運動会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA活動
6年修学旅行
児童朝会
教職員
保護者専用
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
名前のない手紙(5年5組 12月22日)
4時間目、道徳の学習。「名前のない手紙」という話を読んで考えていました。
クラスのリーダー的存在であるミッコが、「わたし」を仲間外れにしようと指令を出したことから始まるお話。息がつまるような辛い毎日を送る「わたし」の筆箱に、ある日、名前のない励ましの手紙が入ります。
「わたし」の思い。励ましの手紙を書いた子の思い。そして、転校することになった吉野さんの告白。子どもたちは、思いをめぐらせながら、なぜそうしたのか、自分だったらどうするかを考え、友だちと意見交流していました。
入学説明会(令和4年度就学者対象)について(12月22日)
入学説明会(令和4年度新入生対象)の日程が決まりました。
今年度の入学説明会は、密をさけるため、2月9日(水)に時間帯を分けて2回開催とします
(ご参加いただくのは1回です)。
ご来校いただく時間帯は、1月下旬にお送りする入学説明会資料でご確認ください。
入学説明会では、小学校入学にむけて、「学校のやくそく」や学用品、各種提出書類の説明を行います。就学予定児童の保護者の方は、必ずご参加くださいますようお願いいたします。
【入学説明会について】
続きを読む
(1)日時
第一部 令和4年2月9日(水)
受付14:15~ 説明会14:30~15:00
第二部 令和4年2月9日(水)
受付15:30~ 説明会15:45~16:15
(2)場所
大阪市立常盤小学校 講堂
(3)内容
「学校のやくそく」や学用品、各種提出書類の説明
(4)備考
・密を避けるため、入学説明会は2回開催します(ご参加いただくのは1回です)。
・時間確保の観点から、全体での質疑応答は行いません。個々の質問には、後日に電話等で対応いたします。
・1月下旬に郵送にて、配付資料を送付いたします。
・「新入生学用品販売会・標準服等引き渡し会」は、2月19日(土)に行います。
見たことのないおばけを作ろう(3年3組 12月16日)
5時間目、図工の学習。画用紙を使った切り紙に取り組んでいました。「見たことのないおばけ」がテーマです。さて、どんなおばけが誕生しますか。
2枚の画用紙で、色・形が左右対称のおばけを作ります。先生の説明を聞いて、作り方を理解した子どもたち。はさみ・のり・マジックを上手に使って、もくもくと取り組んでいました。
見たことのないおばけが次々と誕生! 作品発表の時間には、おばけを見せながら、おばけの名前と特徴を発表していました。
調理実習(6年1,3組 12月15日)
15日(水)~17日(金)、6年生が調理実習をしました。今年度初めての調理実習、子どもたちも楽しみにしていたようです。朝食にピッタリの野菜いためが、今回の課題料理です。
にんじん・キャベツ・タマネギ・ピーマンを、「洗う → むく → 切る → 炒める → 味つけ → 盛りつける」の手順で調理していきます。4~5人の班ごとでの作業、仕事を分けてテキパキと調理していく子どもたち。予定時間よりも短い時間でできあがったようですよ。
続きを読む
味付けは、シンプルに塩とコショウで。食欲をそそるいいにおいに包まれた家庭科室。みなさん、お味はいかが?
命がけの脱皮(2年6組 12月14日)
担任のT先生から、「ザリガニの様子が、いつもと違うのです。かすかに動いていますが、横たわっていて、何か黒いものが見えています。」との報告が。見ると、確かに力なく横たわっている感じで、具合が悪いように見えました。結局、どうすることもできず、様子を見ることに。
およそ10分後、T先生から再度報告が。「ザリガニが脱皮しました! 赤い抜け殻と、黒いザリガニ。まるでザリガニが1匹増えたみたいです。」
脱皮直前だったんですね。赤い抜け殻、まるで生きているように見えますが、中身はスッカラカンです。
ザリガニは、脱皮を繰り返すことで成長していきますが、脱皮は体力を消耗する命がけの作業。殻がうまく抜けず、力尽きて死んでしまうこともあります。2年6組のザリガニは、脱皮に成功し、ひと回り大きくなりました!
2年6組のみなさん、貴重な場面に立ち会うことができましたね。これからもしっかりお世話をして、"ザリガニの命の観察"を続けてください。
10 / 84 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等 に関する窓口
アクセス統計
本日:
14 | 昨日:248
今年度:672
総数:1389858
配布文書
年間行事
後期(10月~3月)行事予定
学校だより
学校だより(2月号)
2年 学年だより
2年 学年だより 2月号
3年 学年だより
3年 学年だより 2月号
その他
【5年】2.03~2.04のオンライン学習予定
健康観察表 1.13~
一人一台端末・Teams トラブルシューティング
10月配付 登校安全見守り活動のお願い(希望日調査) 別紙「地図及び日程」
受診報告用紙の配付について
全国調査
R3 全国学力・学習状況調査の結果
リンク
大阪市教育委員会
公式Twitter(ツイッター)
学校の安心・安全
大阪市いじめ対策基本方針
常盤小学校いじめ防止基本方針
常盤小 安全マップ
がんばる先生支援
R4「がんばる先生支援」研究支援報告書
R5「がんばる先生支援」研究支援報告書
<<
2022年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
携帯サイト
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地