第3回 ハピネスワールド

 今回のハピネスワールドは、「ハピネススローガン」をつくりました。困ったことや悲しかったこと、なかまに知ってほしいと思ったことなどを共有し、ハピネスのみんなでつくった大事な言葉「みんなちがう」ということを再確認していきました。
 これからも、なかまと数多くのことを経験して、様々な文化にふれあうことで、ちがいを認め合っていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄のグループの食べ物

画像1 画像1
 今日の献立は「肉じゃが、あつあげのみそだれかけ、あっさりきゅうり、ごはん、牛乳」でした。黄のグループの食べ物は、おもにエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。

 今日の給食では【ごはん、じゃがいも、さとう、あぶら】が黄のグループの食べ物です。

秋においしい食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
 9/22の献立は「あげぎょうざ、中華煮、ぶどう(巨峰)、黒糖パン、牛乳」でした。食べ物には、栄養価が高く、たくさんとれて、おいしく食べられる旬があります。長野県からぶどう(巨峰)が届き、秋の味覚をおいしくいただきました。

※「中華煮」は【うずら卵】の個別対応献立でした。

【5年】 算数 〜公倍数の見つけ方〜

 5年生は、クラスを2分割して算数の学習を進めています。この日は、公倍数の見つけ方について学びました。どうすれば効率よく見つけられるか、それぞれが考えた方法を発表していきました。
 新しく学んだことをしっかり覚えて、次の学習へとつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 書写 〜言葉のイメージを「書」で表現しよう〜

 8年生は、毛筆の特徴を生かして自分の風を「書」で表現しました。運筆表を見て、線質による味わいや印象のちがいを意識して、イメージをふくらませていきました。
 グループで作品を見せ合い、友達の意見も参考にしながら完成に向かっていきました。最後にクラス全体でも共有し、授業のまとめとしました。様々な風ができ上がり、生徒の発想力が最大限に引き出される学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 給食あり
2/4 全校漢検実施日(1年なし、9年は希望者のみ)
給食あり
2/5 チングワハムケノルヂャ中止
2/7 金曜日の時間割
給食あり
委員会活動
2/8 マラソン大会(午後)
給食あり
2/9 給食あり
【友】