新学期は1月9日(木)から始まります。給食もありますので、ご用意お願いします。

6年 調理実習

 10月27日(水)6年1組は1・2限、家庭科で調理実習を行いました。6年生は昨年度も実施できなかったので、初めての調理実習です。ご飯は昨年、子どもたちが学校の田んぼで育てたお米で炊きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子

 10月27日(水)、6年2組では外国語の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● さんまのみぞれかけ
● 牛ひじきそぼろ
● ごはん
● 牛乳


画像1 画像1

10月25日(月) 本日の給食

今日の献立は、
● みそカツ
● じゃがいもと野菜の煮もの
● 焼きのり
● ごはん
● 牛乳

食物繊維
 食物繊維とは、「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」です。糖質の吸収を穏やかにして血糖値の上昇を抑え、不要な物質や有害な物資を吸着して体外に排出する、腸の蠕動運動を促進してスムーズな排便を促し、満腹感を得やすくして食べすぎを防ぐ、腸内の善玉菌を増やして腸内環境をよくするほか、生活習慣病の予防に役立つことがわかっています。その重要差さから、「第6の栄養素」と呼ばれることがあります。
 きょうの煮ものに使われているこんにゃくには、食物繊維がたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金) 本日の給食

今日の献立は、
● 鶏肉の香草焼き
● ウインナーとてぼ豆のスープ
● キャベツのガーリックソテー
● おさつパン
● 牛乳

てぼ豆に含まれる栄養素
 てぼ豆は種皮が白色をしていることから、大福豆などとともに「白いんげん」とも呼ばれています。 てぼ豆は炭水化物やたんぱく質、鉄、じょうぶな骨や歯のもとになるカルシウムなどの栄養素を含み、また、体内でエネルギーや物質の代謝に必要なビタミンB₁、ビタミンB₂、腸の調子を整える食物繊維も含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 スクールカウンセリング、漢字検定5年、キラキラタイム
2/7 朝会、スマホ・ケータイ安全教室(2h:低学年 3h:中学年 4h:高学年)、ピンナラの会
2/8 クラブ(最終)
2/10 集会

コンテンツを利用した学習例

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

おたより

給食

学校いじめ対策基本方針

その他

PTA活動

学校協議会