新学期は1月9日(木)から始まります。給食もありますので、ご用意お願いします。

学校生活の様子

 9月24日(金)、4年生のスポーツフェスティバルの練習です。台風の目ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) 本日の給食

今日の献立は、
● 豚肉の甘辛焼き
● みそ汁
● オクラのおかかいため
● ごはん
● 牛乳

さつまいもの由来
 さつまいもは中南米が原産と考えられており、コロンブスによってヨーロッパへ伝えられスペインからルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったといわれています。
 日本へは中国から琉球(沖縄)に伝わり、そして薩摩藩(鹿児島県)へ伝わり薩摩藩一帯に普及したので「さつまいも」と呼ばれています。薩摩藩が持ち出し禁止にしたため、しばらく薩摩藩のみで栽培されていました。江戸時代の飢饉の際、薩摩藩に餓死する人が少なかったことに注目した蘭学者・青木昆陽が、将軍徳川吉宗に薩摩藩から種イモを取り寄せることを勧め、以後、救荒作物として全国的に広まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● フランクフルトのケチャップソース
● スープ
● 焼きかぼちゃ
● こくとうパン
● 牛乳

フランクフルト
 日本では、ソーセージを、太さにより、ボロニアソーセージ(36mm以上のもの)、フランクフルトソーセージ(20mm以上36mm未満のもの)、ウインナーソーセージ(20mm未満のもの)に分けています。
 3種のソーセージの作り方の定義は共通していて、豚や牛などのひき肉に調味料及び香辛料などを加え、練り合せたものをケーシング等に詰めて燻煙し、ゆでるか蒸し煮して作ります。
 大阪市の学校給食で使用しているフランクフルトの材料は、豚肉、食塩、香辛料などです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子

 9月21日(火)、5年生は1・2組とも、算数科「分母のちがう分数」を学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子

 9月21日(火)、4年1組は国語科「一つの花」を学習していました。しっかりと読み取り、お母さんとお父さんの気持ちを考えていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 スクールカウンセリング、漢字検定5年、キラキラタイム
2/7 朝会、スマホ・ケータイ安全教室(2h:低学年 3h:中学年 4h:高学年)、ピンナラの会
2/8 クラブ(最終)
2/10 集会

コンテンツを利用した学習例

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

おたより

給食

学校いじめ対策基本方針

その他

PTA活動

学校協議会