TOP

9月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳です。フランクフルトは、太さが2cmから3.6cmまでのものをいいます。同じ肉加工品のウインナーは、太さが2cmまでのものです。焼きかぼちゃは、かぼちゃを大切りにして塩をふり、スチームコンベクションオーブンで焼きます。
 今日は、給食委員会に本校の管理作業員さんからステップのプレゼントがありました。藤色のきれいなステップで、安定感もあります。今まで、栄養ボードを記入する時に背が届かなかった児童も届くようになり、とても喜んでいました。

9月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンカレーライス(米粉)、キャベツとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング)、冷凍みかん、牛乳です。チキンカレーライスにはラッキーにんじんが入っていました。ノンエッグドレッシングは卵が入っておらず、卵アレルギーの児童でも食べることができます。冷凍みかんが給食に出る時は、なぜかいつも天気の悪い日が多いです。今日も冷凍みかんを食べるには気温がそれほど高くはなく、雨でした。3年生のクラスを見てみると、「冷凍みかんが冷たいわ。」という声が聞かれ、「それは、冷凍だから冷たいよね。」というやりとりがありました。3年生では、社会の「店で働く人々の仕事」という単元で、スーパーマーケットについて調べています。今日は、大阪市で売られている野菜や果物はどこから運ばれてきているのかについて学習していました。みかんは佐賀県から多く運ばれていることがわかり、給食の冷凍みかんの産地を調べてみると同じく佐賀県でした。

お月見

画像1 画像1
1年で最も美しい月といわれる「中秋の名月」。今年は、9月21日です。
なかよし教室の前には、お月見を表現した素敵な作品が登場。ウサギはティッシュペーパー、団子は紙粘土、夜空と月は絵の具を使うなど、色々な素材や用具の特性を生かして表現することができました。

1年 ながさくらべ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生算数では、色々なものの長さを比べる学習をしました。動かすことのできないものは、直接比べることはできません。そこで、テープを使って比べることに挑戦しました。
教室内にある様々なものの長さを測りとり、黒板で長さ比べ。より長いところを見つけようと、みんな一生懸命に取り組みました。

3年 どこからきたのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生社会科では、大阪市に運ばれてきた野菜や果物の産地について、広告物を使って調べました。
一人一人が意欲的に取り組み、広告物を隅から隅までしっかり見て探すことで、たくさんの産地を見つけました。見つけた野菜や果物を絵や言葉で白地図に書き込むと地図がどんどん埋まり、日本各地や外国など色々な所から運ばれてきていることに気づきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28