明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 陣取りゲーム

画像1 画像1
1年2組の教室から歓声が聞こえてきました。覗いてみると、ジャンケンをして勝った子どもたちがプリントのマス目を塗りつぶしています。陣取りゲームをしていました。
これは学級活動かなと思いきや、実は算数の「広さ比べ」の学習です。楽しみながら、どちらの面積が広いかを学んでいました。
1組の教室をみると、こちらでも広さ比べの学習をしていました。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、三角形の面積の求め方について学習しています。底辺×高さ÷2で求められますが、この公式がどのようにして導かれたかを知っておくことは大切です。他にも平行四辺形や台形など、いろいろな図形の面積を求める公式がありますが、導き方を覚えておくと公式を忘れることがありません。授業をしっかり聞き、導き方を覚えておいて欲しいですね。

12/16の給食

画像1 画像1
今日の献立は【たらフライ・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ご飯・牛乳】です。
たらフライは、魚の鱈をフライにしています。身が雪のように白いことから「さかなへん」に「雪」と書く鱈ですが、その名前から受けるイメージ通り、寒帯・亜寒帯の冷たい海で水揚げされる魚です。白身で脂肪分が少ないのですが、フライにするととても美味しい魚のひとつです。
子どもたちも大好きな味です。

こどもサポートネット

画像1 画像1
木曜日は、【こどもサポートネット相談員】の方の訪問日です。会議や面談等がなければ、木曜日の午前中に小路小学校を訪問ひてくださっています。
【こどもサポートネット】は、子どもたちや家庭の悩みに寄り添い、必要に応じて福祉などにも繋ぐ相談業務を行なっています。
本校担当の相談員さんは、いつも子どもたちに積極的に関わってくださっています。今日は、子どもたちと一緒に「だるまさんが転んだ」をして遊んでくださいました。
また、木曜日はほぼ隔週でスクールカウンセラーの方も来られています。お子さんのことで、【こどもサポートネット相談員】、【スクールカウンセラー】にご相談があれば、学校までご連絡ください。

5年生 道徳の学習

画像1 画像1
5年生は、道徳の時間に「働く」ということについて考える学習をしました。親が働く姿を通して、職業観や勤労に対する感謝の気持ちを育てる学習です。
子どもたちが将来社会の一員として活躍するため、小学生段階から責任感、使命感、目的意識、いろいろ育てておきたい力があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28