6/26(水)は13:30下校です。6年3組は5時間目まで授業を行います。

長居の子をみんなで育てています13

-1月31日(月)の様子-
通級教室(ことばの教室)での学び

 本校の通級教室は2クラスあります。この日の2限目は、それぞれのクラスで自立活動学習の授業公開がありました。
 児童が理解しやすい授業づくりと環境づくりを心がけ、課題が異なるそれぞれの児童に対して教材や授業内容、指導方法の工夫を行いながら学習の習得を図っていました。

【2年】研究授業30

-1月31日(月)の様子-
言語化能力を究める45 校内研究授業

 1月31日(月)5時限目、予定が延び延びになっていた2年生の研究授業がやっと実施できました。今年度最後の校内研究授業は、学級会を切り口とした言語化能力の研究授業です。今回は感染防止のため、教室で観察する教員の人数を限り、授業の様子を様々な視点から録画したものをTeams(マイクロソフトが提供しているグループウェア)を活用してそれぞれが視聴する方法で取り組みました。併せて、いつもご指導をいただいている 大阪市教育センター総括指導主事の石田 かおり先生と同センター指導教諭の広瀬 章子先生にもご視聴いただき、来週on-lineで研究討議会を行うことにしました。
 児童はこれまでの成功体験をもとに、1年生に向けての「これからもがんばってね会」を議題として学習を深めていきました。話し合いの時には、「1年生に気持ちが伝わる楽しい集会内容はどんなのだろう」と相手の気持ちになって意見を発表する児童が多く見られました。また、友だちの意見に付け加えたり、反対の意見を理由を添えて発表したりしていました。
 今回の学級会における言語化能力の育成については、今年度末の研究冊子にまとめていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった卒業遠足

 30分ほど前に、バスに乗って学校に向かっています。大きな渋滞もなく、まもなく学校に着きそうです。

YouTuber体験

 

画像1 画像1
画像2 画像2

VR体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
VR体験
どんな世界の中にいるのかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28