7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

2学期終業式

子どもたち、よく頑張りました!

 終業式の前に2学期図書室でのイベント、「どんぐり重さあてクイズ」で見事ピタッと当てた表彰をしました。

 校長講話では、
・長かった2学期もゴールになり、終業式を迎えたこと。
・思い出してみると、2学期の始まりはまだ真夏の暑さがあり、学校の木々もまだ緑色だったが、9月・10月・11月・12月の4か月で学校の様子も大きく変わったこと。
・同じように、長居小学校の皆さんも、4か月がたって、とっても大きく成長していること。
・2学期は、新型コロナウイルスの影響が残っていたが、それでも今年は、3年生以上は音楽会、1年生・2年生は学習参観日ができたこと。遠足や5年生は林間学習、6年生は修学旅行、全校揃っての桜スタジアムでの運動会など、たくさんの行事があったこと。
・一人一人が頑張るだけでなく、一人ではできないこともあり、みんなといることで、やりたい気持ちだけではなく、責任感が増していき、今までもっている力以上の大きな成果を上げることができたこと。
・ある学年では、校長先生の話の中で出てきた「支え合い」というのを大事にしていたこと。
を話しました。
 また、楽しく充実した冬休みを過ごすために、校長先生と3つの約束をしました。
〇1つ目の約束、朝は自分で起きましょう
〇2つ目の約束、道路での飛び出しや悪ふざけは絶対にしません
〇3つ目の約束、健康に気をつけましょう

 そして、「今は、コロナウイルスの感染者が減ってきていますが、まだまだ安心はできません。時々換気をしたり、外から帰った時はまず手洗いをしたりするなど、これまで気をつけていたことを、気を許さずに続けていきましょう。長居小学校の子どもたちは、事故もなく、みんなが元気に新学期を迎えるようにしましょう。」と健康面・安全面については特に注意を促しました。

 最後に、2学期自主的に取り組んだ「文章力チャレンジ・文チャレ」について、全ての「文チャレ」をやり遂げた6年生や頑張った学年・クラスを紹介しました。

 講話の最後には、「3学期は、これまでの一人一人のがんばりを、勉強や生活に活かしてほしいと思っています。皆さんが元気に新年を迎えて、3学期の始業式、1月の11日にいい表情で登校してくることを、校長先生は楽しみに待っています。よい年をお迎えくださいね。」と締めくくりました。
 今学期の頑張りを、是非お家でほめてあげてくださいね。
画像1 画像1

文化芸術鑑賞会2

共に生きる「幸せ」の実現をめざして

 「ジェネシスオブエンターテイメント」の皆さんは、車いすダンスから障がいのある人の文化芸術活動における新しい職業の創出をめざして、楽しむ喜びから創る喜び・そして伝える喜びへ、をモットーに活動されています。
 今回は来校できませんでしたが、そこで活躍されている 田村みくり さんは、長居小学校卒業→我孫子中学校卒業です。
 小学校の頃の芸術鑑賞会がきっかけとなり、今の道を歩まれました。
 学校教育での出会いが、その後の人生に大きく影響する大切さを改めて感じました。
 鑑賞直後に綴られた児童の感想文をとても喜んでくださいました。

画像1 画像1

文化芸術鑑賞会1

共に生きる「幸せ」の実現をめざして

 22日(水)文化庁の推薦を受けて、本校で車いすダンスの文化芸術鑑賞会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】道徳の学習

手話を知ろう

 先日のNPO法人MAMIE(マミー)の皆さんと聴導犬のアーミちゃんをお招きしての聴覚障がいと聴導犬の学習を受けて、手話について学習しました。
 「手話」に興味を持たせるとともに、様々なコミュニケーションの手段があることを知ったり、それらを活用することで関係が広がったりすることについて学習しました。
 動物の手話を学んだあとは、自己紹介や相手の名前や住んでいるところを会話したり、最後には「犬のおまわりさん」を手話で歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

明日は、2学期の終業式です。
みんなの2学期の頑張りを振り返り、通知表を受け取ってほしいと思います。

下校時刻は11時30分になります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28