7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

【2年】長居の子どもたち54

お姉さん・お兄さん ありがとう! 

 本校では、同学年との交流だけでなく異学年との交流を行うことで、より良い人間関係を形成する力を養うことを目的にペア学年を編成しています。
 いつもは、集会委員が企画をしてペア学年集会を進めていきますが、今日は、2年生が学級会で話し合い、「5年生 ありがとう会」を実施しました。
 2年生の児童は、5年生が喜んでくれる姿や思いやりのある優しい言葉かけに、終始とても充実した様子でした。
 5年生の児童も、準備を進めてくれた2年生の姿に笑顔で「ありがとう」と応えていました。
 コロナ禍の学校教育ではありますが、感染拡大防止策に努めながら、今できる大切な教育活動はしっかりと進めていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】長居の子をみんなで育てています12

習熟度別少人数学習

 本校では、教科や時間割によって習熟度別少人数学習を進めています。
 コロナ禍の臨時休業明けの1時間目は、3年1組を2つのグループに分けて学習を進めました。
 算数「三角形と角を調べよう」では、既習の円の性質をもとに、円の半径を利用して書いた三角形が二等辺三角形や正三角形になることを考えたり、説明したりすることを目標に授業を展開しました。また、円を使って二等辺三角形や正三角形を作図する学習も行いました。
 それぞれが発見や気づきの中で学習の理解を深めていました。

画像1 画像1

健康・安全を第一に考えて27

言語化能力を究める44・長居の子どもたち53
いつもと変わりなく過ごせる…こと

 登校してきた児童は、きまりの時間が来るまでエントランスや廊下で静かに待ちます。その間に注目するのが、学校の掲示物です。
 今日は、年末から準備をしてきた新しい「アート・コミニュティ」を、児童が登校する前に張り替えておきました。するとさっそく自分が書いたメモを友だちと一緒に探す児童や、何が書いてあるのかに注目している児童が見られました。
 校長室前には、始業式の話を掲示しています。廊下を通るたびに立ち止まって読んでいく児童の姿が見られます。これまでと変わらない日常の光景です。
 15分休みと昼休み・清掃活動時間の終わりには、保健委員の児童が手洗いの大切さを放送していました。
 コロナ禍のこのような状況の時だからこそ、これまで以上に、学校では安心安全の環境の中で教育活動を進めていきたいと思います。

画像1 画像1

健康・安全を第一に考えて26

臨時休業明けの登校日

 昨日は止むを得ずの休校でしたが、今日は元気な朝のあいさつを聞くことができました。
 今日も見守り隊の方や区役所の方、PTAの方々が、所定のポイントに立って、子どもたちの登校の安全を確認してくださいました。
 学校も管理作業員や看護当番の先生が各ポイントに立ち、校長の私も時間差で地下鉄の地下道・上り口・西門の角・正門前に立って安全を確認しました。

画像1 画像1

フレンドタイム たこ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のフレンドタイムは、たこ作りをしました。
ペア学年の友達と組んで、レジ袋に飾りのリボンをつけたり、絵を描いたりしました。
早くできた人は、教室の中で試し引きをしました。

今日作ったたこで、1月21日(金)に長居公園でたこあげをします。
子どもたちは、とても楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28