7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豚肉のデミグラスソース
スープ
みかん
食パン
バター
牛乳

です。
今日の給食にみかんが出ましたが、計画ではカキの予定でした。
今年のカキの収穫量が十分でなかったため、給食で出すことができずにみかんに変更されました。
様々な食材の収穫は、自然の影響を大いに受けます。
今回はカキでしたが、最近ではシシャモで予定の大きさのものが揃わず、大きさが変わりました。
温暖化など、地球環境の変化により、遠い未来ではなく今、食に影響が出てきているのかもしれません。
難しいことを考えるのではなく、身近にできることをできる範囲で少しづつでも取り組むことが必要ではないでしょうか。

中国語弁論大会

画像1 画像1
今日、中国語弁論大会がありました。
大阪市内の学校に通う中国にルーツのある子どもたちが一堂に集まって、中国語で話をする取り組みですが、新型コロナウイルスの影響があり、昨年は中止になりました。
今年も一堂に集まることはできませんでしたが、「Teams」を使って「大きなかぶ」をパートごとに学校で分担して中国語で音読をしました。
中国語での音読でしたが、大きな声で発表することができました。
その後、中国についての○×クイズを行いました。
出題は中国語でしたが、子どもたちの反応は早かったです。
大会後は、みんな「楽しかった!」「最高!」と言っていました。
学校では中国語で話すことはほとんどないので、自分たちのよくわかる言葉で活動することは、ストレスなく楽しめたと思います。


近年、いろいろな国の方が日本に来られていますが、長居小学校にもさまざまな国にルーツを持つ子どもたちがいます。
多様な文化に触れる機会があるということは、全ての子どもたちの将来に必ずプラスになると思います。

閉会式

画像1 画像1
思い切り走り、元気いっぱい演技した素晴らしい運動会でした。
練習していた運動場ではなく、もっと広いサッカーフィールドでした。
ぶっつけ本番でしたが、みんな元気いっぱい楽しむことができたのではないでしょうか。

各学年の演技2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のダンスは、キラキラしたポンポンを手に笑顔いっぱいで踊りました。
ポンポン以上に1年生の笑顔が輝いていました。

3年生は、動きの大きな踊りと隊形変化で見せてくれました。
とても楽しそうに踊っていました。

6年生は、広いフィールドをいっぱいに使って見せてくれました。
サッカースタジアムのスタンドから見ると、フラッグを持った6年生がきれいに整列して動きながら、ぶつかることなく交差する様子は見事でした。
フラッグの演技は、スタンドからどよめきが起こるほどかっこよく決まっていました。

各学年の演技1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、各学年のダンス。
2年生からのスタートでした。

緊張もあったと思いますが、フィールドいっぱいに広がって元気に踊りました。

続いて4年生は、広いフィールドに鳴る子が響き渡りました。元気な掛け声と隊形変化による五輪は見事でした。
何のしるしもない中で、きれいな輪を作ることができました。

5年生のソーランは、しっかり腰を落としてパワフルで迫力のある踊りでした。
「向上心」の気持ちもしっかり表れていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28