手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

5年生 家庭科『ミシンでソーイング』 その2

画像1 画像1
 布の断ち方は、図画工作の時とハサミの使い方が違うことを、1学期先生から教わりました。皆、上手に断つことが出来ていました。

5年生 家庭科『ミシンでソーイング』 その1

画像1 画像1
 家庭科の学習で、いよいよエプロン作りに取り掛かりました。先ず、布を断つところから始めました。

ひまわり 算数

画像1 画像1
ひまわり教室では、算数の割り算の学習でお金を用いて勉強しました。
80円を20円ごとに分けると、4つに分けることができます。
(80÷20=4)という式だけではイメージしにくいですが、お金で考えてみると理解しやすかったようです。

不審者情報による児童引取りと集団下校について

 今日は、児童の安全確保ため、急な対応となりましたが、ご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
 児童の下校後、安全が確認できたと西淀川警察から報告がありました。
 
 明日もいつも通り、集団登校してきてください。

1年生 算数科 なんじ なんじはん

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科で、時計のよみかたの学習をしました。デジタル時計ではなく、針のある時計で時刻がよめるように練習しました。
 今は、細かい分をよむ学習ではなく、「何時」と「何時半」がよめるようにという学習です。「何時」はよみやすいのですが、「何時半」はの短い針がどの数とどの数の間にあるかをしっかりと見てよまなければいけません。どのようによめばよいかを、たくさん練習しました。
 その後、「11時」や「9時半」などの問題を出して、テレビに映っている時計をパソコンで動かして答えられるようにしました。
 針をクリックして、そのままドラッグしてぐるぐると針を進めるのですが、その動かし方が難しそうでした。それでも、「したい!」と手を挙げた子どもたちが多く、楽しみながらできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 委員会活動
児童朝会
2/8 6年理科特別授業
2/11 建国記念の日

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ

オンライン学習