チョソン友の会 発表会

 12月14日に、チョソン友の会の発表会を行いました。チョソンの文化や民族のちがいを認め、尊重することのできる機会として、今年は1年生から9年生までの全校児童生徒が講堂に集まって、発表をあたたかく見守りました。
 迫力あるテコンドーに、力強さを感じた板割り、一糸乱れぬ両面太鼓など、取り組みの成果をしっかり披露してくれました。
 今後も、仲間の文化やつながりを理解できる様々な取り組みを、やたなか小中一貫校として続けていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 算数 〜かけ算のきまりを見つけよう〜

 2年生は算数で、かけ算の学習を進めています。すでに各段を習得し、反復練習をしているところです。この日は九九表を見て、どの段でも使えるきまりを見つけていきました。一人で考えた後に、ペアで共有していきました。
 全体では、各段の九九を構成する時に用いた乗数と積の関係や、乗法の交換法則についてまとめました。これから、九九の答えを忘れてしまった時でも、この日学んだことを使えば答えが分かりますね。しっかり覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食献立コンクール最優秀賞作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「じゃこ菜っ葉ごはん、豚肉のスタミナ焼き、あつあげと冬野菜のあったか煮、牛乳」でした。「おいしそう!」と好評で、<献立のねらい>を一生懸命読んでいた児童からは「小学生が考えた献立だと思えないくらいすごい!」といった感想がありました。いつか矢田小学校のみんなが考えた献立も食べてみたいです。


【7年】 白杖歩行体験

 7年生は、みんなが安心して過ごせるための社会を理解するために、様々な取り組みを行っています。この日は、目が見えない人の疑似体験を通した学習で、ガイドのひじをつかんだり、白杖を持ったりして、学校内のろうかや階段、体育館等を歩きました。
 不自由さを感じるとともに、自分たちが生活する中で気をつけなければならないことが分かりました。相手の立場や状況に立ち、その気持ちが考えられるように、これからも学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 音楽 〜チェッ チェッ コリ〜

 1年生は音楽の学習で、チェッチェッコリの歌を踊りながら歌いました。みんな笑顔で、リズムに合わせて手やこしをふっていました。上手に歌うことができていますので、ぜひお家でも聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 金曜日の時間割
給食あり
委員会活動
2/8 マラソン大会(午後)
給食あり
2/9 給食あり
【友】
2/10 私立入試
学校保健委員会 (5限)
給食あり(9年給食なし)
6年薬の使い方講座(5限)
2/11 建国記念の日 私立入試
2/13 特別選抜入試(音楽科実技)

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会