【2年】 国語 〜発想力を活かして〜

 2年生は、国語の学習で習い終わったニャーゴの物語に、自分が考えた新たな展開を付け足して、オリジナルの物語を完成させました。みんなの物語の発表会では、抑揚をつけながら上手に読んで、イラストも披露しながら興味関心をひいていました。それぞれの豊かな発想力を活かして、意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】 技術 〜のこぎりを使って〜

 7年生は技術の学習で、シャッターポケットスライダーを作っています。自分のデザインをもとに、のこぎりで切ったり、穴をあけたり、削ったりしながら制作を進めています。力が必要なところは、友達に支えてもらいながら協力して進めています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 社会 〜都道府県パズル〜

 3年生は社会の学習で、都道府県パズルを作りました。形を意識しながら、それぞれの都道府県をつなげていきました。身近にある府県以外も、少しずつ場所や形を覚えてきています。はやく47都道府県をマスターしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらのたつたあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して無駄なく利用するので、くじらは「捨てるところがない」といわれます。
 
 今日は、くじらにしょうゆ、しょうがなどで味つけて、でんぷんをまぶし、油であげた【くじらのたつたあげ】でした。

【8年】 理科 〜雲のでき方〜

 8年生の理科で、雲のでき方について学習しました。上昇気流ができる原因を調べるため、紅茶のティーパックを燃やして空気を温めた時の変化を見ました。ティーパックが燃え終わった後、自然と宙に舞い上がる姿を見て、理科室中に歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 金曜日の時間割
給食あり
委員会活動
2/8 マラソン大会(午後)
給食あり
2/9 給食あり
【友】
2/10 私立入試
学校保健委員会 (5限)
給食あり(9年給食なし)
6年薬の使い方講座(5限)
2/11 建国記念の日 私立入試
2/13 特別選抜入試(音楽科実技)

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会