大学いも

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉といかの中華煮、大学いも、ミニフィッシュ、パンプキンパン、牛乳」でした。大学いもは、さつまいもを油であげ、さとう、塩、しょうゆで作ったみつをからませて作ります。大学いもの名前の由来には、「大正から昭和にかけて大学生が好んで食べたから」「大学の門の前で売り出したことが始まりだから」などの説があると言われています。季節のデザートをおいしくいただきました。

季節の食材【さつまいも】

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいもほり体験のある児童も多く、親しみのある食材です。
「弟(妹)の遠足のおみやげで今ウチにある。」「きのう食べた〜。」「今日食べる(予定)!」といろいろ教えてくれました。

 給食にもみそ汁の具や大学いも、スイートポテトといったデザートとして登場します。

 今日は、和風のデザート大学いもでした。給食ではごまアレルギーに配慮して、ごまを使わずに、しあげています。

【6年】 体育 〜とび箱〜

 6年生は体育で、とび箱の学習を進めています。台上前転は、柔道場で練習をしてからのぞみました。助走のスピードも意識して、腰を高くあげて回りました。ポイントを一つずつクリアして、美しい台上前転ができるよう、これからも練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 チョソンってなに?

 1年生は、ソンセンニムに来ていただき、本校の民族学級「チョソン友の会」のことや、チョソンのあいさつ、じゃんけんなどを教えてもらいました。みんな初めて知ることが多く、チョソンの文化に楽しそうにふれ合っていました。
 これからの学校生活で、様々な外国の文化について学ぶ機会があります。ちがいを認め合い、良さを共有することができるよう、人権教育を進めていきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかかなっ葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のたつたあげ、一口がんもと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳」でした。おかかなっ葉は、だいこん葉(乾燥)、かつおぶし、いりごまを使った手作りのごはんの友です。かつおぶしの原材料であるかつおを見つけて「きのうの給食で食べたやつ!」と思い出す児童や、だいこん葉を見つけて「いつも食べてるのは(だいこんの)白いところだけど、葉っぱもおいしい!」とおかわりする児童の姿がありました。すきなものだけをおかわりするのではなく、煮もののごぼうやしいたけをがんばってよくかんで食べている姿もありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 金曜日の時間割
給食あり
委員会活動
2/8 マラソン大会(午後)
給食あり
2/9 給食あり
【友】
2/10 私立入試
学校保健委員会 (5限)
給食あり(9年給食なし)
6年薬の使い方講座(5限)
2/11 建国記念の日 私立入試
2/13 特別選抜入試(音楽科実技)

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会