ようこそ! ★巽中学校のホームページへ★

学年集会

 2学期の振り返りと冬休みの心構え、3学期に向けての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生野区中学生news

スマホのつきあい方を考えよう!〜スマホアンケートより〜
おすすめWEB
ちょこっとNEWS
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
 コッペパン、カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、りんご、ブルーベリージャム、牛乳
うどん
 うどんは、小麦粉、食塩、水を混ぜ合わせて練った生地を、細長いめんにして、ゆでて食べます。
 手作業で生地を薄くのばして、包丁で切る「手打ちうどん」や、生地を細長くのばして、めんにする「手延べうどん」などもあります。
 室町時代から、現在と同じようなうどんが作られるようになりました。

1年 進路学習

画像1 画像1
 本日、1年生は進路学習で「SPトランプ」を行いました。

給食

献立
 かやくご飯、豚肉とずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳

冬至
 冬至は、二十四節気の一つで、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い一日です。
 寒さが厳しくなる時期の無病息災を願い、運が良くなるようにと「ん」がつく食べ物を食べる風習があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、冬至の頃に貴重なビタミン源を豊富に含むかぼちゃを食べることで、体力をつけるという昔の人の知恵が生きています。

冬至の七種
 にんじん、れんこん、かんてん、うんどん(うどん)、ぎんなん、きんかん、なんきん

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28