6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

全校集会 2.7(1)

 本日月曜日、
全校集会です。
 集合点呼の後
朝の挨拶です。
 今日の校長先生のお話は、

 みなさん、おはようございます。
先週は、新型コロナウイルス感染対策のため、
全校集会を中止しましたので
2週間ぶりの集会となります。
 さて、2月3日は、節分でした。
 各家庭では、豆まきや、いわし料理や
柊の枝にイワシの頭を刺して魔除けにしたり、
最近では巻きすしを食べたりしていますね。
 豆まきをしたあと、年の数より一個多く豆を
食べた人もいると思います。
 豆まきは、邪気(災い)の象徴である鬼の「魔目」
または「魔滅」から由来します。
(印刷した紙を見せながら)
 いわし料理は、いわしの煙やにおいを鬼が嫌い、
柊の葉はとげとげで、
鬼が入れないところから来るそうです。
 いずれも、家庭に災いを持ち込ませない、
家族全員の「無病息災」の願いから 
起こった行事です。
 実は、節分と言うのは、年に4回あります。
立春・立夏・立秋・立冬の前の4回です。
 寒いですが春の訪れです。
節分の中で立春だけが残りました。
これは、旧暦では、春が一年の始まりになるからです。
 新しい年に向かい邪気を払い、
新たな決意を家族で誓う日だったそうです。
 3年生は、今週木曜日10日に
私立高等学校の入学試験を控えています。    
 新たな旅立ちへの誓いとともに
実力が発揮できることを願っています。
 新型コロナウイルスのまん延防止措置も続いています。
うがい・手洗い・マスクの着用。
そして換気と消毒です。
 自分の身は、自分でしっかり守りましょう。
お昼に流れる手洗いの歌、耳に残りますよね。
このあと何年も玉出中学校で続けられる
伝統行事になることを祈って、
 先生のお話は終わります。

 とのお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 2.7(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、
生徒会各委員会からの
委員会報告です。
今月の目標です。

風紀委員会
1年生 
体育の授業終わりにシャツのボタンを閉めよう。
2年生
身だしなみを整えよう。
3年生
授業前の挨拶をきちんとしよう。

美化委員会
1年生
校舎内に砂を持ち込まないようにしよう。
2年生
掃除道具を丁寧に扱い、きれいに掃除しよう。
3年生
入学した時よりもきれいにして卒業しよう。

体育委員会
1年生
体力を付けよう。
2年生
駅伝に向けて体力づくりをしよう。
3年生
体調を崩さないように、毎日少しでも運動しよう。

図書委員会
1年生
いろいろな種類の本を読もう。
2年生
一度読んだ本をもう一度読み返そう。
3年生
思い出の本を振り返ろう。

保健委員会
寒さに負けない体をつくろう
感染症予防のための5ヶ条を心げけましょう。
1.ての隅々まで丁寧な手洗いを心がける
2.正しくマスクをつける
3.教室や家出の常時換気
4.生活習慣を崩さない
5.こまめな水分補給

以上でした。




1年生 福祉体験学習(1)

 本日3日(木)の5・6時間目
1年生は福祉体験学習です。
 社会福祉法人大阪市西成区福祉協議会と
西成ヒューマンライツ福祉協会
玉出・南津守地域包括支援センターから
ご指導いただき
クラス、学年を2グループに分けて  
体験学習を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉体験学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Aグループは、
まず、体育館では、
車いすの介助体験です。
説明を受け、
車いすの介助体験を
3人1組、交代で体験します。
同時に体育館では、
Bグループが、説明を受け、
アイマスク体験です。
3人1組、交代で体験します。   
習熟度C教室と図書室の間
本館と西館の廊下階段を使い、
先生方と支援指導の方々で 
安全確保の上で体験します
 
 最後に全員が、体育館に集合し
振り返りとご講評をいただきました。

令和4年度 就学援助申請手続きについて

 平素は、本校教育活動推進に
ご理解ご協力を賜り、
ありがとうございます。
 就学援助申請についてお知らせいたします。
就学援助を希望される方は、
別紙リーフレット「令和4年度(2022年度)
就学援助制度のお知らせ」と
以下をよくお読みいただき、
期日までに必要書類を提出してください。

1.必要書類
 ア.令和4年度(2022年度)
   就学援助申請書兼世帯状況票
 イ.申請理由等を証明する書類
   申請する理由やご家庭の状況により
   必要な書類が異なりますので、
   リーフレット及び申請書裏面を
   参照のうえ、該当のものをご用意ください。
  ※申請理由1・12の方は、生計を一にする世帯全員
   (平成16年4月1日以前に生まれた方)の
   証明書類が必要になります。
   なお、「税情報の利用」を行うことも可能です。
  ※申請理由12で借家等にお住まいの場合は、
   賃貸契約を証明する書類も必要です。
 ウ.就学援助費口座振替申出書(該当者のみ)
   徴収金口座と同じ口座を利用しない場合、
   申出書をお渡ししますのでお申し出ください。
  ※徴収金口座またはそれ以外のどちらの場合でも、
   保護者名義の口座に限ります。

2.申請期間・提出先について
  <申請期間> 
  申請受付開始:令和4年3月1日(火)

  申 請 区 分 早期申請2(書類審査)
  申 請 期 限 令和4年3月14日(月)
  申 請 理 由   1 〜 11

  申 請 区 分 一般申請1(税情報利用)
  申 請 期 限 令和4年5月13日(金)
  申 請 理 由   1 ・ 12

  申 請 区 分 一般申請2(書類審査)
  申 請 期 限 令和4年6月30日(木)
  申 請 理 由   1 〜 12

 ※7月1日以降も随時受け付けております。
  ただし、認定日は申請日以降になります。

3 その他
 ※学校が申請書を受け取りましたら、
  「受領書」をお渡しいたします。
   申請書を提出したにも関わらず
  「受領書」が届かない場合、
  玉出中学校 事務室までご連絡ください。
  また、「受領書」は審査結果が
  通知されるまで保管していただきますよう
  お願いいたします。

<お問合せ先> 
 大阪市立玉出中学校事務室 電話:6659−2762  
 学校運営支援センター 就学援助グループ 
              電話:6115−7653

令和4年度 就学援助申請手続きについて



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校評価

学力調査

行事予定

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

生徒会新聞

非常変災時

卒業証明書申請はこちら

部活動予定