今日の給食(12月23日)
今日の給食の献立は、
ごはん、牛乳、たらフライ、さつまいものみそ汁 きくなとはくさいのごまあえ です。 たらフライに使われているスケソウダラは、「スケトウダラ」ともよばれています。体長は60センチメートルくらいです。すり身としてかまぼこやちくわなどの材料になります。給食のたらフライは、衣に、パン粉、小麦粉、でんぷん、塩、香辛料などが使われています。 ![]() ![]() 2年 生活科 遊び方を説明しよう 12月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語科 モチモチの木 12月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月22日)
今日の給食の献立は、
パン、牛乳、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、みかん です。 エリンギは、イタリア、フランス、ロシア、などで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県ではじめて栽培に成功しました。おがくずや栄養を入れたびんで栽培されています。 ![]() ![]() 今日の給食(12月21日)
今日の給食の献立は、
ごはん、牛乳、豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁 焼きかぼちゃの甘みつかけ です。 「冬至」 冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。冬至には、寒さが厳しくなる冬を、病気をせずに元気に乗り切るために、また運がよくなるようにと「ん」のつく食べ物を食べる風習があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。冬まで保存ができ、ビタミンをたっぷり含むかぼちゃを食べて、体力をつけるという昔の人の知恵といえます。 ![]() ![]() |
|