入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

12月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ごはん・豚肉と干しずいきのみそ煮・うすくず汁・焼きかぼちゃの甘みつかけ


 豚肉と干しずいきのみそ煮は、豚肉・干しずいき・うすあげ・青ねぎが入っています。干しずいきは里芋の葉柄のことで、カルシウム・鉄・食物繊維が多く含まれています。

 うすくず汁は、鶏肉・白菜・大根を使用した具沢山の汁物です。水どきでんぷんでとろみをつけ、青みにみつばを使用しています。

 焼きかぼちゃの甘みつかけは、焼いたかぼちゃを砂糖・塩・濃口しょうゆで作ったみつをかけています。

 今年の冬至は12月22日です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く夜が長い日です。


12月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
鶏肉のゆず塩焼き・含め煮・魚ひじきそぼろ


 鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉(もも皮無・大)に塩・ゆず(果汁)で下味をつけ、玉ねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。ゆずの風味をいかした献立です。

 含め煮は、豚肉・じゃがいも・つなこんにゃく・だいこん・にんじん・さんどまめの煮物です。

 魚ひじきそぼろは、新食品の「魚ミンチ」とひじき・青じそを炒めて作ります。ごはんに合うように、甘辛く味付けし、青じそを加えて香りと風味を増しています。

 ☆新食品「魚ミンチ」は、白身魚のスケソウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。

12月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
おさつパン・あげシューマイ・とうふのスープ・ツナとチンゲンサイの炒め物


 あげシューマイは、肉シュウマイを揚げています。1人2個ずつです。

 とうふのスープは、鶏肉・とうふ・たまねぎ・もやし・にんじん・しいたけ・ニラを使用した中華スープです。

 ツナとチンゲンサイの炒め物は、ゆでたチンゲンサイとコーン・ツナを炒め、塩・コショウ・濃口しょうゆで味付けしています。

12月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    〜学校給食献立コンクール最優秀賞作品〜
じゃこ菜っ葉ごはん・豚肉のスタミナ焼き・あつあげと冬野菜のあったか煮


 『令和2年度学校給食献立コンクール最優秀賞』に選ばれた献立です。児童が考えた献立の狙いは、
  
【寒い季節を元気に過ごす為に、食欲がわく献立を考えました。ちりめんじゃことだいこん葉でごはんが進む一品です。にんにくと隠し味の白みそで風味よく焼いた豚肉、旬の冬野菜を使い、でん粉でとろみをつけた体温まる煮物を組み合わせました。】です。

12月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・みかん


 鶏肉とじゃがいものスープ煮は、鶏肉・じゃがいも・キャベツ・だいこん・にんじん・さんどまめを使用した洋風の煮物です。

 きのこのドリアは、しめじ・エリンギ・マッシュルームを使用しています。ベーコンで旨みを出し、クリームでコクを出しています。

 エリンギは、イタリア・フランス・ロシアなどで山や野に自然に生えているキノコです。もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県ではじめて栽培に成功しました。

 みかんが1人1個ずつ付きます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28