TOP

「スイミー」 1年生(2)

 国語科学習の様子です。レオ・レオニ作「スイミー」の学習に入りました。訳は谷川俊太郎さんです。いいお話ですから、是非読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スイミー」 1年生(1)

 国語科学習の様子です。皆さんもよくご存じのレオ・レオニ「スイミー」の学習に入りました。
 保護者の皆さんも是非読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ドッジボール」

 今日もドッジボールコートでは5年生と3年生がドッジボールで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなあそび」 1年生

 15分休みに1年生が「みんなあそび」で楽しんでいました。今日は「だるまさんがころんだ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よく遊び よく学ぶ」

 金塚の子ども達は寒い日も暑い日もたくさんの子ども達が運動場に出て遊んでくれます。ドッジボールやバスケットボール、竹馬に一輪車、鉄棒、鬼ごっこ・・・。第2運動場でもよく遊んでいます。今はなわとびがブームで9台あるジャンピングボードがフル稼働しています。
 子ども達はお勉強も頑張ってくれています。私は子ども達の頑張っている姿を見るのが好きなので校長室にほとんどいません。休み時間は運動場にいます。授業が始まると各学年の教室をまわっています。教室の子ども達を見ると、少し姿勢が気になる子もいますが、先生のお話をしっかり聞いていますし、ノートに書く字もとても丁寧です。手を挙げて自分の意見を発表できる子もずいぶん増えてきました。上手にグループでの話し合い活動を進めている場面を見ることも多くなりました。本当に嬉しく思っています。
 ただ、最近気になることがあります。廊下や階段の汚れがいつまでも残っていたり、教室に紙ごみが落ちていたり、ストローのビニール袋が落ちていたりしているということです。おそらく廊下や階段の汚れは給食のおかずを運ぶときに汁がこぼれたものだと思います。教室の紙ごみは図画工作科などで作業をした時に落ちたものだと思います。給食のおかずを運んでいれば、少しこぼしてしまうこともあるでしょう。紙を切ったり、貼ったりすれば紙ごみも床に落ちるでしょう。当然ですよね。そのことが悪いということではありません。でも、それが平気な子どもにはなってほしくありません。汁がこぼれればモップで拭けばいいことですし、拾える紙ごみは拾ってゴミ箱に捨てればいいことです。
 今朝、先生方に金塚の子ども達がそんなことに対して平気な子どもにならないように声をかけてあげてほしいとお願いしました。落ち着かない状況にある学校、つまり荒れている学校は間違いなく教室や廊下や階段が汚れ、靴箱やロッカーの整理整頓ができていません。先生方には教室や廊下・階段が汚れたり、靴箱やロッカーの整理整頓ができなくなってきたら、それは荒れの前兆だと考えるようにしてほしいとも言いました。
 2023年の創立100周年に向けて、子ども達・保護者・学校が力を合わせて、金塚小学校を「子ども達がいきいきと学び、子ども達の笑顔あふれる学校」に育てていければと思っています。どうか、これからも金塚の教育にご理解ご協力を頂きますようにお願い申し上げます。

             大阪市立金塚小学校長 山本信吾
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日