カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
2月10日の給食、給食週間の様子
4年 本をみんなにすすめよう
1年 すてきなところをみつけたよ!
2月9日の給食
2月8日の給食
みんながんばったね!
2月7日の給食
豊富な給食メニュー
新一年生入学説明会について
持久走記録会 中学年
持久走記録会 低学年
1月26日の給食
持久走記録会 高学年その2
持久走記録会 高学年
1月25日の給食
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5年 小物づくり
5年生家庭科では、フェルトを使った小物づくりに取り組んでいます。
一人一人が自分の作りたいものを考え、これまでに学習したなみ縫いやボタン付けを駆使しながらの作品づくり。飾り付けなどの工夫も重ね、ペンケースや小銭入れ、マスコットなど、お気に入りの作品に仕上げることができました。
9月24日の給食
今日の給食は、あげぎょうざ、中華煮、ぶどう(巨峰)、おさつパン、牛乳です。あげぎょうざは大人気で、おかわりに何人もの子ども達が手をあげていました。中華煮はうずら卵の個別対応献立で、卵アレルギーの児童も食べることができました。ぶどうは、山梨県産のものが納品されていました。粒も大きくて甘味がありました。1人3粒ずつですが、おかわりをしてたくさん食べることができて、子ども達は大満足でした。
1年デジタルドリルを使って その3
使い方に困ったときは、友達と教え合ったり、相談し合ったり、自分達で学びを進めていきます。友達に教えてもらうことで、やる気もUPしていました。
1年デジタルドリルを使って その2
選んだ問題を解くと、それぞれの力に合った新たな問題が出題されます。問題文を読むことに戸惑う姿もありましたが、何度も読むことが大切だと聞き、諦めずに問題に向かいました。
1年デジタルドリルを使って その1
1年生では、デジタルドリルを使って、これまで算数で学習した数や長さの問題にチャレンジしました。
使い方を学んだ後は、一人一人が問題に向かって集中。やる気にあふれていました。
50 / 101 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
5 | 昨日:28
今年度:24963
総数:255723
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより1月号
開平だより12月
開平だより11月
開平だより10月
開平だより9月
開平だより7月号
開平だより6月号
開平だより5月号
開平だより4月号
学校からのお知らせ
PTA規約改正案
PTA現行規約
携帯サイト