「明るく」「正しく」「たくましく」

オンライン通信での児童集会

集会委員会による「先生の好きなもの当てクイズ」。オンライン通信を使ってチャレンジしました。大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日の給食

【ごはん、いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、牛乳】

いわしのしょうが煮は、いわしをしょうが、切りこんぶ、調味液とともにミニバットに入れ、焼き物機で焼いています。(写真2枚目)
みそ汁は、じゃがいもと、旬のはくさい、だいこん、白ねぎなどを、使用した具だくさんの汁物です。
高野どうふの煮ものは、高野どうふを砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけしただしで煮含めています。彩りにえだまめを使用しています。

[ごはんについて]
今週からお米が新米になりました。
品種は「おぼろづき」で北海道産です。
給食室で炊き、ほかほかのごはんを提供しています。(写真3枚目)
「おぼろづき」は、味、やわらかさ、つやが、「コシヒカリ」に匹敵する高評価がつくお米です。粘りの強さは「コシヒカリ」をこえます。ほどよい甘さで、ふっくらしていて、冷めてもかたくなりにくく、おいしく食べられます。「おぼろづき」は、白く澄んだ色が特徴のお米なので、春の夜に霞んで見える朧月に例えて名付けられました。
大阪市の学校給食では、週に3回ごはんが出ます。
ごはんは、炭水化物だけでなく、たくさんの栄養が含まれています。和食、洋食、中華、どんな料理とも相性が良いごはん、色々なおかずと組み合わせを楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

【黒糖パン、豚肉のケチャップソテー、コーンスープ、焼きプリン、牛乳】

豚肉のケチャップソテーは、ワインで下味をつけた豚肉とたまねぎ、ピーマン、マッシュルームをいため、塩、ケチャップ、ウスターソースで味つけしています。(写真2枚目)
コーンスープは、コーン、スイートコーン(クリーム缶)の他、鶏肉、はくさい、にんじん、青みにパセリを使用しています。白こしょうを使い、スープが黒っぽくならないようにしています。
焼きプリンは、ミニバットに手作りのカラメルソースを敷き、液卵、牛乳、クリーム、砂糖を混ぜ合わせたものを入れ、焼き物機で蒸し焼きにしています。カラメルソースは、砂糖、湯を合わせて褐色になるまでしっかり煮つめてから、少しずつ湯を加えてのばして作ります。優しい甘味の手作りデザートです。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新高二十歳を祝う会が開催されます

実行委員会により、「新高二十歳を祝う会」を開催する計画が進められています。
2014年3月に卒業された方々が対象で、小学校での祝う会とタイムカプセルオープンの式の終了後、「成人の日記念のつどい」の会場に向かっていただく計画です。

同日の午前中には、2013年3月に卒業された方々のタイムカプセルオープンの式も予定されています。

コロナ禍で、ひととの出会いが制限される日々が長く続きましたが、久しぶりの再会を多くの卒業生に楽しんでもらえることを願っています。
画像1 画像1

12月14日の給食

【ごはん、鶏肉のゆず塩焼き、含め煮、魚ひじきそぼろ、牛乳】

鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉に塩、ゆず果汁で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼いています。6年生から「ゆずの香りと酸味が良い」「味つけがめっちゃおいしい!」などの感想が聞かれました。
含め煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、つなこんにゃく、だいこん、にんじん、青みにさんどまめを使用した煮ものです。
魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじきをいため、甘辛く味つけし、しそを加えて風味を増しています。ごはんによく合う一品です。

[魚ミンチについて]
白身魚のスケソウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。
大阪市の学校給食では、給食用食材として、今回初めての登場となります。
以前から、子どもたちに人気がある「牛ひじきそぼろ」の牛ひき肉の代わりに魚ミンチを使用した献立となっています。

[おはしの使い方]
6年3組は家庭科で、食事のマナーについて学びました。(写真2枚目)
食事マナーのポイント(ピンク枠)の内容について、正しいお箸の持ち方だけでなく、してはいけない箸の使い方(さし箸、まよい箸など)も詳しく学び、今日の給食時間で意識して頑張る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

オンライン学習関係

感染症対応関係

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ