今日の給食 10月15日(金)![]() ![]() まぐろのオーロラ煮は揚げたまぐろに、赤みそ、ケチャップ、砂糖を合わせたタレをからめています。「オーロラ」はローマ神話に登場する暁の女神の名が由来です。オーロラ煮はケチャップを使って朝焼けのような赤い色を表しています。 オーロラ煮は、大阪市の給食で開発されたこんだてです。小学校の時に食べた、という保護者の方も多いのではないでしょうか?今も子どもたちに人気のこんだてです。 10月15日は「世界手洗いの日」です!![]() ![]() 途上国の子どもたちも、日本の子どもたちも、世界のみんながいっしょになって、手をあらう、ということを通じて、手をつなぐ。ひとつになる。そんな日がやってきます。 手をあらって、手をたたいて、楽しく、笑いながら、そのつながりを世界に広げていく。 10月15日は、世界手洗いの日です。 [ユネスコ委員会]子ども服回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールにいっぱいの服が集まりました。 ご協力ありがとうございました。 回収を終えて、ユネスコ委員会の児童は、 『みんながたくさんの服を持ってきてくれて、とてもうれしかった』 『難民の人の役に立つことができて、うれしい』 『今回はユネスコ委員会のメンバーが1年生と一緒に服を回収場所に持っていく活動をした。サポートできてうれしい』 と感想を話していました。 服の枚数は、これから集計して全校朝会で発表します! ご協力ありがとうございました。 [6年生]粘土作成2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土『戦国武士』、完成に近づいてきました。 特徴のある兜や鎧を着けた武士たちになりました。 [6年生]粘土作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、武士や武将の鎧や兜、武器についても調べました。 図画工作科では、調べたことをもとに粘土で『戦国武士』をつくりました。調べたことをもとに、細部にまでこだわって表現しています。 今日は、乾いた粘土に絵の具を使って色つけをしました。 強そうな武士たちが出来上がりそうです。 |
|