6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

めきめき2days 実施(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出来上がった力士を使い
土俵で総あたりの団体戦の開始です。
 トントントントン
土俵をたたく指にも力が入ります。 

めきめき2days 実施(7)

 体育館では、
説明映像を見ながら
「つなげてパイプライン」です。
 班員が全員協力して
2つのパイプを橋渡しします。
 中のピンポン玉を反対側のバケツまで
無事入れることができるでしょうか?
 落ちてしまうと
スタート地点から。 
 早く、多く、
ゴールまで運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めきめき2days 実施(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いては、
「マシュマロリバー」です。
 チョコレートの川を
マシュマロに乗って渡ります。
 体重がマシュマロにかからなかったり
川に落ちるとスタートラインから。
 みんなで協力して
早く川を渡り切りましょう。

 2・3・4時間目は、
各グループ、時間交代で、
場所を変わります。
 3つの場所をめぐり
全ての協議の成績は、いかに。

感染判明時における聞き取り調査へのご協力について(お願い)

保護者のみなさまへ
大阪市教育委員会より、表題に関する文章指示が届きました。
このたび、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、保健所が行う調査の補助を学校が行うこととなり、感染が判明した生徒の症状や登校状況、家庭や学校での生活状況等について 聞き取り調査 を行うこととなりました。

つきましては、保護者のみなさまには、学校が行う聞き取り調査にご協力いただきますようお願いします。

なお、生徒の感染が判明した場合は、これまでの取扱いのとおり、必ず学校へ連絡をいただきますよう、よろしくお願い します。

感染判明時における聞き取り調査へのご協力について(お願い)

全校集会 9.6(1)

 本日月曜日です。
少し過ごしやすくなってきました。
 工藤先生の集合指揮により
新型コロナウイルス感染防止施策のため、
グラウンドいっぱいに広がり
ソーシャルディスタンスを
保った状態での全校集会です。 
挨拶の後
校長先生のお話です。

 みなさんおはようございます。
 始業式後、一回目の全校集会になります。
朝晩の気温がここ数日でかなり下がり、
日中も少し過ごしやすくなりましたが、
まだまだ日差しもきつく湿度もありますので、
熱中症には注意するとともに、
体調管理には気を付けてください。
 また、残念ながら、新型コロナウイルスの
死亡される方や重症化される方の数は
下がりつつありますが、感染者数が
下がらないため、緊急事態宣言の
延長が予想されます。
マスクや消毒・換気等暑く、
うっとおしく、邪魔くさい
ことの連続ですが、
自分や周りの大切な人を守るために、
必ず守ってください。
 さて、近頃正門で朝みなさんの
登校風景を見ていると、
残念なことがあります。
 名札忘れの多さとあいさつの少なさです。
新型コロナウイルスの影響で、
挨拶を控えていた時期もありましたが、
人と人とのあいさつの大切さに関しては、
毎年お話していると思います。
「私は、あなたを認めています
・尊重しています」の
一番簡単な表現方法です。
 本校では、みなさんに4月に必ず
「玉出中学校生徒10カ条」の
確認をしている思います。
1年生には、新入学のオリエンテーションで、
説明されていると思います。
また、4月の「学校だより」にも
必ず載せています。
本校において、学校生活の基本とし、
大切にするものです。
(生徒10カ条の紙を見せながら)
1.授業を大切にする 
授業規律を守る、忘れ物をしない、予習・復習をする
2.時間を守る 
予鈴までに登校する、チャイム着席
3.正しい服装と身だしなみを心掛ける 
頭髪・服装規定を守る、TPO(時、場所、目的)を
考えた身だしなみ
4.いじめは絶対に許さない 
「いじめ」をしない させない 見逃さない
5.大きな声であいさつをする 
友達、家族、先生、地域の人たちに
自分から進んであいさつをする
6.掃除に進んで取り組み、校内美化に努める 
ごみを出さない、気づいたごみは進んで拾う
7.人の話をしっかり聴く 
相手の目を見て耳と心で話を聴く
8.自分の思いを丁寧な言葉で伝える 
丁寧な言葉使い、自分の思いを相手のことを
思いやって言葉で表現する
9.人を思いやる優しい心を育てる 
相手のことを考えて行動する、
ボランティア活動への積極的な参加
10.常に感謝の気持ちをもって活動する 
「ありがとう」と素直に言える
 以上ですが、何一つとして
難しいことは言っていません。
「自分自身も過ごしやすく、周りの人も過ごしやすい」
そのためだけに作られたものです。
 今一度自分の学校生活と照らし合わせて、
お互いが快適な学校生活を送れるように
してほしいと思います。

 とのお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校評価

学力調査

行事予定

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

生徒会新聞

非常変災時

卒業証明書申請はこちら

部活動予定