学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

2月16日 給食

画像1 画像1
☆鶏肉のゆず塩焼き
☆みそ汁
☆こまつなの煮びたし
☆ごはん  ☆牛乳

「鶏肉のゆず塩焼き」は、塩、ゆず(果汁)で下味をつけた鶏肉を、たまねぎと混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。
「みそ汁」は、さつまいも、うすあげ、にんじん、もやし、青みに青ねぎを使用しています。
「こまつなの煮びたし」は、旬のこまつなと、旨みを加えるために豚肉を組み合わせています。
 こまつなは、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培(作物を外の畑で栽培すること)やハウス栽培を組み合わせて、一年中出回っています。緑のグループの食べ物で、おもに体の調子をととのえる働きがあります。また、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムや血液をつくる鉄なども含んでいます。

みんなおいしくいただきました♪

オンライン学習

画像1 画像1 画像2 画像2
さまざまな理由でおやすみしている児童も登校している児童も、みんなで一緒に学習しています。

2年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生で食べものの「旬」について学習しました。
 旬の食べもののよいところやそれぞれの食べものの旬はいつなのか学習しました。今までに育てたことのある野菜やスーパーではいつ売っていることが多いのかなど日常を振り返りながら取り組むことができました。

 授業の最後には、「旬」の食べものについての紹介文を書きました。その食べものの色や形、味やどんな風に食べるとおいしいか思い思いに書くことができました。
 季節を感じることのできる旬の食べものをたくさん食べてほしいと思います♪

2月15日 給食

画像1 画像1
☆あかうおのレモンじょうゆかけ
☆うすくず汁
☆高野どうふのいり煮
☆ごはん  ☆牛乳

「あかうおのレモンじょうゆかけ」は、塩で下味をつけて焼いたあかうおに、国産のレモンのさわやかな風味をきかせたしょうゆダレをかけています。
 レモンは、明治時代に日本に伝えられたといわれています。冬はあたたかく、夏は少ない地方がレモンの栽培によいといわれています。日本では、広島県・愛媛県・和歌山県で多く栽培されています。
「うすくず汁」は、鶏肉、はくさい、だいこん、たまねぎ、しいたけ、青みにみつばを使用し、寒い時期でも冷めにくいように、片栗粉でとろみをつけています。
「高野どうふのいり煮」は、不足しがちな鉄を多く含む高野どうふの粉末を使用しています。豚ひき肉を加えて旨みを出し、ひじきのほかににんじん、グリンピースを加えることで彩りをよくしています。ごはんによく合う献立です。

みんなおいしくいただきました♪

緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生について

 このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明したことにより、区保健福祉センターや大阪市教育委員会と連携し、学校の安全確認を行いました。
 今後、状況の変化や対応をお願いする場合は、学校ホームページ等でお知らせいたします。

 いつも冷静な対応をしていただきまして、ありがとうございます。

    大阪市立北恩加島小学校  校長  木村 鑑廣

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 クラブ活動 トップアスリート【スナッグゴルフ】(5年)

お知らせ

学校だより

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針