~4月25日(金)は学習参観・懇談会・学級代表抽選会を行います~

角柱と円柱を調べよう(5年生) ~2月14日~

算数科の時間です。
今日は、角柱や円柱の特徴について調べました。
そして、画面にうつっている立体の形が、それぞれ三角柱なのか、四角柱なのか、五角柱なのか、六角柱なのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒミツの練習(1年生) ~2月14日~

ポンポンを持つ姿がかわいらしいですね。
さて、何の練習をしているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画(4年生) ~2月14日~

図画工作科の時間です。
彫刻刀を使って、自分がデザインした模様を彫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 ~2月14日~

今日の献立は、
・関東煮
・白菜の甘酢あえ
・とら豆の煮物
・ごはん
・牛乳
です。

おいしい給食、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 ~2月14日~

今日の児童朝会は、各教室と校長室をオンラインで結んで行いました。
校長講話の内容は、次の通り。
「おはようございます。
 先週は、学校の中やクラスの中でありそうな6つの場面から、こんなときに自分は相手にどんな言葉をかければよいのか、考えましたね。
 たくさんの人が考えたことを書いて、先生のポストに入れてくれました。
 みんなの考えたことを読ませてもらって、歌島小学校のみんなは、とてもやさしい子どもたちばかりだな、と思いました。
 時間があれば、また朝会でいくつか紹介します。
 今日は、みんなに絵本を読みます。
 題名は、「みんなに やさしく」です。
 お話の中で、「やさしく」ってどんなことなのか、考えながら聞いてください。
 (絵本の読み聞かせ)
 お話に出てくる「わたし」は、ママがいつも言う「みんなに やさしく」という言葉を思い出し、タニーシャの心が傷つかないようにするにはどうすればよかったのか、考えました。
 そして、「みんなに やさしく」とはどのようにすることか、どのようにすれば「やさしく」がみんなに伝わるのか、どうすれば一人の友達を助けてあげることができるのか。
 歌島小学校のみんなも、このお話を聞いて、何か思ったことや考えたことがあると思います。
 みなさんも、「みんなに やさしく」ってどんなことなのか、また、どんなことをすればいいのか考えてみてください。
 思ったことや、考えたことは、紙に書いて、先生のポストに入れて、教えてくれたらうれしいです。
 たくさんの人が考えてくれることをたのしみにしています。
 これで先生の話を終わります。」

続いて、担当から今月の目標(「寒さに負けず体力づくりをしよう」「へやの空気をいれかえよう」)についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 英語検定(4・5年)
2/17 卒業遠足(6年)
2/18 クラブ活動・見学【※3月3日に延期】
2/19 土曜授業
2/21 歌島中学校生徒会訪問(6年)【※延期】
2/22 地区児童会【※3月9日に延期】
集団下校【※3月9日に延期】
C-NET(4年)