ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

車イス体験【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(木)に大阪市立リハビリセンターのスタッフの方々に来ていただき、車いす体験の学習を行いました。
 最初は、車いすの部品の名前や操作の方法を教わりました。
 その後は実践です。自分で車いすに乗り、1人で動かす体験と、友達が乗る車いすを介助する体験をしました。少しの段差が、車いすを利用する方にとっては乗り越えるのに力がいることや、操作方法の難しさを知ることができました。
 最後に、スタッフの方からは、思いやりの気持ちをもって、人と接することの大切さをお話いただきました。

耐寒駆け足

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(月)〜28日(金)まで耐寒かけ足が行われます。
 15分休みに行い、17日〜21日の週は月・水・金が1・3・5年、火・木が2・4・6年、24日〜28日の週は月・水・金が2・4・6年、火・木が1・3・5年が走ります。はじめ1分歩いた後、4分間走り、また1分間歩きます。
 今日が初日でしたが、みんな自分のペースで最後まで走っていました。寒さに負けない体力づくりを目指してがんばりましょう。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会はリモートで行いました。
 校長先生からは阪神淡路大震災、マイクロプラスチックごみの話、環境を大切にするには自分たちはどんなことをすればいいか等のお話がありました。
 「プラスチックごみの捨て方」「空調の温度調節」等できることからはじめていきたいですね。

避難訓練(地震対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(金)の10時10分より地震を想定した避難訓練を行いました。
 教室や運動場で身を守る行動をした後、運動場に避難し、さらに津波を想定して校舎の4階に避難しました。今回も素早く静かに行動することができました。
 お家でも、地震の時にどこに避難をすればいいか、誰に連絡をとればいいかなど話し合ってみてください。

スマートフォンやゲーム利用について(リモート授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(木)、朝の会の時間に、全学年リモート授業による「ネットやゲームを使いすぎていないかな」というテーマで学習しました。
 「ネットやゲームを使いすぎだなあ」と思う順番にカードを並べたり、ネットやゲームを使いすぎないためにはどんなことをすればいいか考えました。
 「時間を守る」「お家の人に制限をかけてもらう」などの意見が出ました。今日のワークシートはお家の方に書いてもらう箇所もあるので、今一度、ゲームやネットを使いすぎないために何をすればいいか、家庭でお話をしていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 たてわり班活動(色紙作り) クラブ見学会(最終) 3年生6時限目まで
2/21 6年卒業遠足(実施できない場合は中止) いじめアンケート(〜25日)