2月1日の児童朝会(リモート)
-2月1日(火)の様子-
感謝する気持ち 1月24日から1月30日は 全国学校給食週間 でした。 緊急下校や休校の中、なかなか給食調理員さんに感謝を伝えることができませんでしたが、給食の時間に給食委員から、給食の歴史や給食ができるまでの様子等、テーマを決めて毎日紹介する取り組みをしていました。 2月1日の児童朝会時には、遅れ遅れになっていた感謝状を、給食委員から調理員さんに直接お渡しすることができました。 給食調理員さんも、ご多用の中時間をつくってくださり、 「皆さんの健康を考えて一生懸命につくっているので、好き嫌いせずに食べてくださいネ。」とメッセージをくださいました。 普段なかなか出あうことは少ないですが、児童に深く関わってくださる方との大切なふれあいの機会になりました。いつも身体に良い、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます! 文部科学省:全国学校給食週間について https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1... おはなしの会1
言語化能力を究める46
お話の世界に引き込まれていきます 大阪市立図書館を拠点として活動しているボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」さんが来校され、感染防止対策を講じながら3・4・5年生の学級を1クラスずつまわって、児童に読み聞かせをしてくださいました。 絵本に合わせた語りの中で、教室がお話の世界に包まれていきました。 すみよしおはなしパレット」の活動紹介:大阪市立図書館HP https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=... 長居の子をみんなで育てています13
-1月31日(月)の様子-
通級教室(ことばの教室)での学び 本校の通級教室は2クラスあります。この日の2限目は、それぞれのクラスで自立活動学習の授業公開がありました。 児童が理解しやすい授業づくりと環境づくりを心がけ、課題が異なるそれぞれの児童に対して教材や授業内容、指導方法の工夫を行いながら学習の習得を図っていました。 【2年】研究授業30
-1月31日(月)の様子-
言語化能力を究める45 校内研究授業 1月31日(月)5時限目、予定が延び延びになっていた2年生の研究授業がやっと実施できました。今年度最後の校内研究授業は、学級会を切り口とした言語化能力の研究授業です。今回は感染防止のため、教室で観察する教員の人数を限り、授業の様子を様々な視点から録画したものをTeams(マイクロソフトが提供しているグループウェア)を活用してそれぞれが視聴する方法で取り組みました。併せて、いつもご指導をいただいている 大阪市教育センター総括指導主事の石田 かおり先生と同センター指導教諭の広瀬 章子先生にもご視聴いただき、来週on-lineで研究討議会を行うことにしました。 児童はこれまでの成功体験をもとに、1年生に向けての「これからもがんばってね会」を議題として学習を深めていきました。話し合いの時には、「1年生に気持ちが伝わる楽しい集会内容はどんなのだろう」と相手の気持ちになって意見を発表する児童が多く見られました。また、友だちの意見に付け加えたり、反対の意見を理由を添えて発表したりしていました。 今回の学級会における言語化能力の育成については、今年度末の研究冊子にまとめていきます。 楽しかった卒業遠足
30分ほど前に、バスに乗って学校に向かっています。大きな渋滞もなく、まもなく学校に着きそうです。
|